【景品表示法に基づく表記】記事内に広告を含む場合があります

このサイトのページには「アフィリエイト広告」を掲載している場合があります。消費者庁が問題としている「誇大な広告や表現」とならないよう配慮してコンテンツ制作をしておりますのでご安心ください。

全国統一小学生テスト

【全国統一小学生テスト】小1~小6の6年間の偏差値・順位・点数公開!偏差値60の学力と成績の目安

【全国統一小学生テスト】小1~小6の偏差値・順位・点数|偏差値60の学力と成績の目安

 

かえるぱぱ
かえるぱぱ
全国統一小学生テストで偏差値60ぐらいの点数の目安や順位を知りたいな!

この記事は全国統一小学生テストで「総合偏差値60前後」、あわよくばもうちょっと…のレベルを狙う方へ向けた内容です。
地方の公立ルートで「地域のトップ高」が目標の子どもが少しでも上を目指すことを目的に書いています!

  • 全国統一小学生テストで偏差値60だと順位はどのくらい?
  • 全国統一小学生テストで偏差値60の目安を知りたい
  • 全国統一小学生テストで偏差値60ってどのくらいの点数なの?

子どもが全国統一小学生テストを受験したあと結果が届くまでに、おおよその成績の目安が知りたくなります。実際、総合偏差値60を取るにはどのくらいの点数が必要なのでしょうか。

とんびー
とんびー
とんびー家の長男は「中学受験なし、塾なしの先取り学習」をしており、全国統一小学生テスト9回の受験で総合偏差値60~67全国順位上位10%前後の成績を取りました!

この記事では、とんびー家長男の全国統一小学生テスト小1~小6までの受験結果の偏差値からおおよその点数の目安や順位がわかります。さらに全国統一小学生テストで偏差値60が取れる学力と成績の目安についてもザックリ解説していきます。

この記事を読めば「全国統一小学生テストで偏差値60以上を目標にするならどのくらいの点数を取れば良いのか、どのくらいの学力があれば良いのか」という目安がわかります。

偏差値と点数は問題の難易度によって当然変わりますが、なんとなくの目安として自己採点後の参考にしてください。

【総合偏差値60を目指す】全国統一小学生テスト対策になる問題集
【総合偏差値65・70ゲット】全国統一中学生テスト・中1部門の成績

【2022年全国統一中学生テスト・中1部門】偏差値・順位・点数|塾なしで偏差値65・70達成!
【2022年全国統一中学生テスト・中1部門】偏差値・順位・点数|塾なしで偏差値65・70達成!この記事では、2022年に受験した全国統一中学生テスト中1生部門の偏差値・順位・点数を公開!「通塾なし・先取り学習中心・市販の問題集とスタディサプリを使った学習法」で、偏差値65を取ることができました。...

 

PR【東進オンライン学校小学部】の実績

全国統一小学生テスト対応の実力テストで点数アップ!!

出典:東進オンライン学校 小学部

  • 東進オンライン学校小学部会員は、全国統一小学生テストが10.2点アップ!
  • 月例テストが年12回あり、それを目標に学習ペースを作れる!
  • 演習充実講座は全国統一小学生テストの問題も解ける力がつく!
  • 演習充実講座では、全国統一小学生テストと同形式・同レベルの実力テストを年2回(8月・3月)受けられる!(月例テストが実力テストに代わる)
  • 標準講座の算数は「実学年+1学年上」or「実学年+1学年下」の学習が可能なので先取り・戻り学習に最適!
  • 多様な分野で活躍する研究者・起業家・医師の講演「特別講義未来発見講座」を無料配信!
  • 小1・小2は、月額1,980円(税抜)~、小3~小6は月額2,980円(税抜)~で標準講座に加え、演習充実講座も受講できる!
  • 10日以内の解約で全額返金!
\ 全統小点数アップを目指す /
東進オンライン学校 小学部の詳細はコチラ

さらに詳しい情報は、こちらの東進オンライン学校 のサイトからご確認できます。

この記事でわかること
  1. 【全国統一小学生テストの偏差値・順位・点数】小1~小6 総合偏差値60の点数の目安
    1. 【2016年6月 全国統一小学生テスト 小1】偏差値61.7 全国順位上位7.6%
    2. 【2016年11月 全国統一小学生テスト 小1】偏差値62.4 全国順位上位8.5%
    3. 【2017年6月 全国統一小学生テスト 小2】偏差値62.5 全国順位上位11%
    4. 【2017年11月 全国統一小学生テスト 小2】偏差値67.1 全国順位上位3.2%
    5. 【2018年6月 全国統一小学生テスト 小3】偏差値64.0 全国順位上位7.1%
    6. 【2018年11月 全国統一小学生テスト 小3】偏差値67.8 全国順位上位3.1%
    7. 【2019年11月 全国統一小学生テスト 小4】偏差値63.4 全国順位上位9.3%
    8. 【2020年11月 全国統一小学生テスト 小5】偏差値63.2 全国順位上位9.7%
    9. 【2021年11月 全国統一小学生テスト 小6】偏差値62.2 全国順位上位11.1%
    10. 全国統一小学生テスト6年間の算数・国語の点数推移
  2. 全国統一小学生テスト偏差値60台の学力や成績の目安【とんびー家の場合】
    1. 教科書レベルの学力と教科書を超えた学力
    2. 全県模試では上位層
    3. 四字熟語・慣用句など語彙力が豊富
  3. 全国統一小学生テストで総合偏差値60台を取ることができた問題集と参考書
  4. 【全国統一小学生テスト対応】東進オンライン学校小学部『演習充実講座』
  5. まとめ|【全国統一小学生テスト】小1~小6の6年間の偏差値・順位・点数公開!偏差値60の学力と成績の目安

【全国統一小学生テストの偏差値・順位・点数】小1~小6 総合偏差値60の点数の目安

2016年6月~2021年11月の6年間の偏差値・全国順位、算数と国語の点数推移も掲載しました。そのころ取り組んでいた学習・問題集、学力の様子などもお伝えします。

全国統一小学生テストの総合偏差値60~67くらいの点数の目安がわかります。

【2016年6月 全国統一小学生テスト 小1】偏差値61.7 全国順位上位7.6%

全国統一小学生テスト1年6月成績全国統一小学生テスト1年6月成績

年長さんから1年先取りで最レベ算数を使って勉強しており、学校のカラーのテストでは毎回100点を取っていました。

ところが、初めて全国統一小学生テストを受け、どうやって解くのか見当がつかない、見たこともないパターンの問題に出会い衝撃を受けました。(このころはまだ年長さん部門はありませんでした)

とんびー
とんびー
解答を見て「えっ~こんな問題、小1が解けるの~」というのが一番の感想です。

でも、「じゃあ、公立ルートで進む子どもが全部解ける必要あるの?」と聞かれたら、私は「ノー」と答えるスタンスで学習を進めています。

【2016年11月 全国統一小学生テスト 小1】偏差値62.4 全国順位上位8.5%

全国統一小学生テスト1年11月成績全国統一小学生テスト1年11月成績

各教科150点満点になりました。

2回目の受験でしたが、最レべ算数で先取り学習を続けて偏差値60台をキープできました。同じようにコツコツ問題集を続けているだけなので、特に浮き沈みもありません。

全国統一小学生テストは「特殊算」のような「ちょっと難しい」出題に出会える

学校のカラーのテストにはほとんど出ることのない「特殊算」のような「子どもにとってちょっと難しく手ごたえがある出題」が全国統一小学生テストの楽しさのようです。

かえるぱぱ
かえるぱぱ
特殊算ってなに?

特殊算は、主に小学校の算数で用いられる、一般には文字式や方程式を利用して解かれる問題を、それらを利用せずに解く方法の総称。

出典: 特殊算 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

有名なところでは「つるかめ算」や「植木算」、「和差算」「旅人算」など他にも何種類かあり、ひっくるめて「特殊算」と言います。

中学受験をする子どもたちは、間違いなく塾で演習していますが、公立小学校ではおそらくやりません。

解くにはちょっと頭を使うんだけれど、解き方がわかると子どもたちは楽しんで挑戦していました。

「ちょっと難しいことができる」「みんなよりも難しいことを知っている」って、子どもの勉強のモチベーションになります。

とんびー
とんびー
難しいことが好きな子どもには「特殊算」はおすすめです!

【2017年6月 全国統一小学生テスト 小2】偏差値62.5 全国順位上位11%

全国統一小学生テスト2年6月成績全国統一小学生テスト2年6月成績

問題が難しいうえにケアレスミスが重なりました。「わかっていたのに間違えた」というのは、勉強を一生懸命やっている子どもにとって年齢に関係なくとても悔しいようです。

悔しい気持ちも原動力になるので、こうしてテストを受けることはプラスの面もたくさんあります。

とんびー
とんびー
中学受験するわけではないので一喜一憂する必要もありません。

【点が取れない理由もわかる】全国統一小学生テストの点数を上げる方法

【2017年11月 全国統一小学生テスト 小2】偏差値67.1 全国順位上位3.2%

全国統一小学生テスト2年11月成績全国統一小学生テスト2年11月成績

初めて総合偏差値67を超え、四谷大塚NET加盟塾より勧誘の電話がありました。まさか電話がかかってくるとは思っていなかったのでちょっと焦りました…

とんびー
とんびー
塾にはできるだけ行かないという方針なので、行く予定はないことを正直に伝えました!

先方も非常にあっさりしていて「これからも頑張ってください!」と応援の一言があったのを思い出します。勧誘には非常に敏感になりますが、家庭の方針をしっかり伝えれば大丈夫です。

勧誘の面倒さで及び腰になってしまい、「全国テストを無料で受験できる機会」「子どものモチベーションが上がる機会」を逃す方が機会損失であり、もったいないなと私は考えます。

とんびー
とんびー
「勧誘=成績が良かった証拠」とプラス思考に転換して受験するのがおすすめです。

最レべ算数は3年生に入り簡単な特殊算の解き方がおおよそ頭に入りました。このころは「本の虫」になっていたので、国語は音読や読書、学習マンガを使い語彙力の強化を子ども自ら勝手にしてくれていました。
【本の虫のつくり方】読まない子どもが本を手に取る本棚

「中学受験せずに教科書を超えた学力を獲得するなら、必要なのは先取り学習だ!」と考え、年長さんから最レべ算数を中心とした先取り学習を進めていました。

先取り学習には賛否両論ありますが、2015年から始めたスタディサプリと市販の問題集の併用で現在も学習を進めています。

\ 総合偏差値60が取れた問題集と参考書 /

全国統一小学生テスト対策の問題集・参考書はコチラから

当サイトベスト10にランクインする人気記事
【先取り学習効果と弊害】13年前に開始した先取り学習の今

【初めての全統小】いろいろなQ&A

【全国統一小学生テスト】難易度・勧誘・便利な申し込み|6年間の経験から解説
【全国統一小学生テスト2023更新】勧誘体験、申し込み方法など質問形式で解説!全国統一小学生テストの勧誘体験、申し込み方法、過去問の入手方法などたくさんの疑問に答えています。全国統一小学生テストを初めて受けるかた必見の詳細情報がわかる記事です。...

実際に使用した問題集・参考書はコチラ

【2018年6月 全国統一小学生テスト 小3】偏差値64.0 全国順位上位7.1%

全国統一小学生テスト3年6月成績全国統一小学生テスト3年6月成績

算数は最レベ算数3年生を終了し、受験研究社の標準問題集4年生を解き始めました。

標準問題集も良質な問題が揃っていて、教科書レベルから中学受験初・中級レベルをカバーしています。シリーズ累計4800万部を突破する安定の問題集です!

難しい特殊算はスタディサプリで学習し、復習として市販の問題集で演習するサイクルもこのころ定着しました。
【スタディサプリの詳細も!】小学生・中学生の通信教育徹底比較

【2018年11月 全国統一小学生テスト 小3】偏差値67.8 全国順位上位3.1%

全国統一小学生テスト3年11月成績全国統一小学生テスト3年11月成績

再び総合偏差値67を超え、会場の四谷大塚NET加盟塾から以前と同じような勧誘の電話がありましたが、前回同様入塾の意思がないことを伝えました。

算数も国語も日々同じことの繰り返しです。同じことを淡々と、テストの結果によっては重点的に勉強する部分を作って対策しました。

【9回の受験でわかった】中学受験なし組が全統小を受けると得られること

【2019年11月 全国統一小学生テスト 小4】偏差値63.4 全国順位上位9.3%

全国統一小学生テスト4年11月成績全国統一小学生テスト4年11月成績

小4からは4教科になり、算・国は150点満点、理・社は100点満点です。

理科は自然にふれる、実験する、科学の動画を見るなど、小さなころからいろいろなものを使って理科に親しみを持ち続け、簡単な問題集で授業の復習だけしていました。

社会も教科書レベルに合った社会にぐーんと強くなるくもんの社会集中学習で授業の復習をし、4年生から地理と歴史の先取り学習として社会コアプラスを開始。日本史は「学習マンガ日本の歴史」を幼稚園から読んでいました。

100点が取れる先取り学習のやり方

\ 総合偏差値60が取れた問題集と参考書 /

全国統一小学生テスト対策の問題集・参考書はコチラから

【2020年11月 全国統一小学生テスト 小5】偏差値63.2 全国順位上位9.7%

全国統一小学生テスト5年11月成績全国統一小学生テスト5年11月成績

教科によってバラツキがありますね。理科が引っ張ってくれたおかげで総合偏差値63が取れました。

社会コアプラスを地道に続けていますが、なかなか点数には結びついてきません。

【2021年11月 全国統一小学生テスト 小6】偏差値62.2 全国順位上位11.1%

全国統一小学生テスト6年11月成績全国統一小学生テスト6年11月成績

算・国の点数が奮いませんでした。両方とも偏差値60を切ったのは初めてです。

とんびー
とんびー
とんびー家の地域では、公立中学校でトップの成績を取るには十分な学力なのでOK!

理科は96点!ケアレスミスでおしくも満点を逃しました。理科の土台は問題集で作るのではなく、問題集に取り組み始める前を大切にしたいと思います。いろいろな情報に触れて理科への興味を引き出しておけると最強です。

【理科とのかかわり方にフォーカス!】全統小の理科で高得点を取る方法

【全国統一小学生テストの小6理科で96点】取った勉強法と理科との関わり方
【全国統一小学生テストの小6理科で96点】取った幼少期からの理科との関わり方と勉強法全国統一小学生テスト小6理科で96点を取るまでの「理科との関わり方」「理科の勉強のしかた」について解説しています。 問題集とはちょっと距離を置いて、理科との関わりを考える内容です。塾には通わず、ほぼ家庭学習でできることばかりなので、どの家庭でも実践できます。...

【通塾ナシの全統小】偏差値60~67を取る方法
【通塾ナシの全統小】難易度と6つの対策方法を解説!

全国統一小学生テスト6年間の算数・国語の点数推移

コロナ禍の2021年6月の小6の回は、まだまだ不安な時期だったため自宅オンライン受験をしています。

とんびー
とんびー
自宅オンライン受験の成績は「正規の受験」としてカウントされないので、推移には載っていません。

全国統一小学生テスト算数推移全国統一小学生テスト算数推移
全国統一小学生テスト国語推移全国統一小学生テスト国語推移

中学受験が意識される小3からは特に応用力が問われる問題が出題されるため、点数が取りづらくなりました。

毎年続けて受験し、こうして成績の推移を見ると、私は子どもの成長を感じられますし、子ども自身もモチベーションになっています。

東進オンライン学校小学部の『演習充実講座』は、全国統一小学生テストに対応できる応用力を遠回りせずにつけられます。

\ 全統小に対応した応用力を養成 /

全国統一小学生テストの『演習充実講座』について詳しく見る

全国統一小学生テスト偏差値60台の学力や成績の目安【とんびー家の場合】

全国統一小学生テストで総合偏差値60程度だと、学力や成績が一体どのくらいなのかな?という目安として長男の6年間の様子を以下に記しました。

  • 2021年度全国学力・学習状況調査(小6)は国・算ともに満点だった
  • 学校で受けるカラーのテストはどの教科もほぼ満点だった
  • 毎年4~5月に受ける学力テストはほぼ満点だった
  • 全県模試において学年10位以内を獲得した
  • 四字熟語・慣用句など語彙力が豊富

教科書レベルの学力と教科書を超えた学力

2021年度の全国学力・学習状況調査では、下記のように国・算とも満点でした。全国の状況を表す棒グラフの一番右側に位置します。

2021年度全国学力・学習状況調査【国語】2021年度全国学力・学習状況調査【国語】
2021年度全国学力・学習状況調査【算数】2021年度全国学力・学習状況調査【算数】

年度初めに受けていた学力テストや単元ごとのカラーのテストもほぼ100点を取っていたので、教科書レベルの基礎的な学力は備わっています。

市販の問題集にあるチャレンジ問題や中学受験初・中級レベルの問題も全てではありませんが解くことができます。

全県模試では上位層

地域ごとに全県模試があると思いますが、そういった学力テストでも上位層にいることが多いです。

正答率が10%未満の問題など、周りと差がつく部分で正解できると上位層に食い込めるので、やはり教科書を超えた学力は必須です。

ケアレスミスが多くて撃沈することもありますが、大抵は満足する結果を出せています。

【成績が上がる】問題集を使い倒す方法

四字熟語・慣用句など語彙力が豊富

小さなころから読書環境に力を入れてきたおかげで読書量が非常に多く、四字熟語や慣用句をはじめ語彙力が豊富です。

読書が好きになると親が本を用意するだけで勝手に勉強してくれるようになります。

【博識への分かれ道】読書好きになる本棚の作り方
『にほんごであそぼ』語彙力アップ法

全国統一小学生テストで総合偏差値60台を取ることができた問題集と参考書

全国統一小学生テストおすすめ問題集・参考書この記事に出てきた問題集と参考書、スタディサプリについては以下のリンクからご覧になれます。

かえるぱぱ
かえるぱぱ
とは言ってもさ、市販の問題集って続けるのが大変だよね。全国統一小学生テストの点数がアップできて、学習ペースも作れる教材ってないのかな?

【全国統一小学生テスト対応】東進オンライン学校小学部『演習充実講座』

出典:東進オンライン学校 小学部

東進オンライン学校小学部の『演習充実講座』で年2回(8月・3月)に実施される実力テストは、全国統一小学生テストの点数をあげたい方にピッタリです!

その理由は「全国統一小学生テストと同形式・同レベル」の問題が出題されるから

小2までは年12回の月例テストがありますが、小3からは8月と3月の2回がこの実力テストに置き換わります。毎回の確認テストと年12回の月例テストを目標に学習ペースを作れます。

とんびー
とんびー
「市販の問題集は管理が大変そう」「全国統一小学生テストの点数アップで遠回りしたくない」という方に最適です。

『演習充実講座』では、以下の2つの力が身につくようにカリキュラムが組まれています!

  1. 中学・高校につながる応用力
  2. 全国統一小学生テストの問題も解ける力

全国統一小学生テストが解けるようになることをめざす」と四谷大塚自身が発表しています。

四谷大塚発表によると、2020年~2021年の実績では、東進オンライン学校小学部の受講者が未受講の受験者に比べ10点以上も点数アップしています

小4の成績最優秀者への褒章『アメリカIvyLeague視察団』や小3~小6生に贈られる『成績優秀者褒賞』を狙うなら、出題者である四谷大塚の東進オンライン学校小学部での対策はおすすめです。

全国統一小学生テストの詳細がわかる記事『アメリカIvyLeague視察団』って何?

標準講座で基礎をしっかり固め、小3から演習充実講座で応用力を鍛えるという道筋です。

【PR】東進オンライン学校小学部会員は10.2点↑

【全国統一小学生テストと同形式・同レベル】の実力テストが年2回!

  • 小1~小6対象の「標準講座」と小3から受講できる「演習充実講座」で応用力を身につける
  • 毎日配信の【算数毎日トレーニング】で復習し知識と学習習慣を定着、計算力・思考力も鍛錬!(ポイント制でモチベーションアップ)
  • 標準講座算数は「実学年+1学年上」or「実学年+1学年下」の学習が可能なので先取り・戻り学習に最適!
  • 多様な分野で活躍する研究者・起業家・医師の講演「特別講義未来発見講座」を無料配信!
  • 小1・小2は、月額1,980円(税抜)~、小3~小6は月額2,980円(税抜)~で標準講座に加え、演習充実講座も受講できる!
  • 10日以内の解約で全額返金!
\ 【演習充実講座】で全統小対策! /
【東進オンライン学校 小学部】の年間カリキュラムはコチラ

さらに詳しい情報は、こちらの東進オンライン学校 のサイトからご確認できます。

とんびー
とんびー
「小学生のうちにレベルの高い応用力をつけておきたい」という子どもにぴったりです。

まとめ|【全国統一小学生テスト】小1~小6の6年間の偏差値・順位・点数公開!偏差値60の学力と成績の目安

今回はとんびー家長男の全国統一小学生テスト小1~小6までの偏差値・順位・点数を公開、さらに偏差値60を取った時の学力と成績の目安についてもザックリ解説してきました。

「偏差値60以上を目標にするならどのくらいの点数を取れば良いのか」「どのくらいの学力があれば良いのか」の目安がおわかりいただけたかと思います。

全統小に詳しくなる記事特集

【テスト直前・当日の脳を活性化】勉強効率アップの方法
【2022年全国統一中学生テスト・中1部門】偏差値・順位・点数

おすすめの記事