【景品表示法に基づく表記】記事内に広告を含む場合があります

このサイトのページには「アフィリエイト広告」を掲載している場合があります。消費者庁が問題としている「誇大な広告や表現」とならないよう配慮してコンテンツ制作をしておりますのでご安心ください。

学力アップシリーズ

【小学生・中学生の通信教育・オンライン学習比較】オススメ5社を徹底解説!

【小学生・中学生の通信教育・オンライン学習比較】教育費を抑え・成績を上げる or 保てるオススメ5社を徹底解説!

 

かえるぱぱ
かえるぱぱ
通信教育とかオンライン学習っていろいろあるね。
本当は塾に行かせた方がいいんだろうけど、毎月何万も出費できないし。塾よりも負担がなくて成績が上がるいいサービスあるかな???

この記事では通信教育・オンライン学習サービスを5つとりあげ、詳しく解説していきます。

通塾せずに「全国統一小学生テスト6年間・偏差値60」「全県模試学年10位以内」を取った長男、

1年間だけ通塾し「偏差値70の進学校」に入学した長女。

なぜ多くの時間塾に通わずに、成績を上げることができたのか。

『塾よりも教育費を抑えつつ、さらに成績を上げたい!もしくは今の成績を保っていきたい!』

が実現できる塾の代わりになる通信教育・オンライン学習サービスを、今回ご紹介します。

料金体系・使いやすさ・対応機器・サポートほか、5サービスのメリット・デメリットも詳しくお伝えします。

こんにちは、とんびーです。

「子どもの成績を上げたい!」

「今の成績を保っていきたい」

「子どものやる気が出てきたので何かしてあげたい」

そう思っても、塾代って高いので先のことまで考えると入塾にはハードルがあります。

とんびー
とんびー
実際わたしも、長女の入塾時はオットと会議したわ~

 

「塾にはできるだけ通わずに、少しでも貯めておきたい...」は親の本音です。

とんびー
とんびー
だって、教育費は本当に使うべき時に使いたいじゃない?

そんな時に考えるのがまさに通信教育ですよね。

かえるぱぱ
かえるぱぱ
毎月テストを封筒に入れて、先生に添削してもらうやつでしょ?あれ、続かないんだよねー

なんて思っていたら大間違い!

昔と違って今の通信教育・オンライン学習サービスって使い勝手が格段に上がっているので、塾の代わりにもなるし成績を上げることもできます。

 

実際、とんびー家には、

通塾せずに「全国統一小学生テスト6年間・偏差値60」「全県模試学年10位以内」を取った長男、

中3の1年間のみ通塾し「偏差値70の進学校」に入学した長女がおり、

市販の問題集と通信教育・オンライン学習で勉強し成績を上げました。

長男は進学塾はもちろん、くもんや学研のような教室にも通ったことはありません。

「通塾なし」というと、進学塾には通ったことがないけれど実はくもん式に何年も通っていたり、学研教室に通っていたりといった方が見られます。

が、正真正銘通っていません。

長女の場合は長男と同じ勉強内容で、中2の時点で「偏差値70」。

が、「偏差値72の高校」を希望したため中3より1年通塾し、結果「偏差値70の高校」に入学したという経緯があります。

 

だから私は、通信教育も市販の問題集も取り組み方次第で成績を上げられると考えていますし、

すぐに塾に頼るのではなく、まずは通信教育・オンライン学習サービスを検討してみることを強くおすすめします。

 

今回は以下の通信教育・オンライン学習5社を徹底比較して、オススメのサービスを決定します。

市販の問題集や通信教育を使って成績を上げる方法は、以下の記事が参考になります!

【問題集を使い倒す方法】学力アップと節約のために実践した5ステップ

また、いろいろな学力アップの方法は、以下の記事一覧が参考になります。

【子どもの総合力・学力を上げるアイディアや方法が満載】学力アップシリーズ

 

通信教育・オンライン学習サービスを探している!という方は必見の内容です。

  • オンライン学習サービスを使ってみたい
  • いろいろな通信教育・オンライン学習サービスの内容を知りたい
  • 教育費をなるべくかけずに成績をあげたい

この記事を見ればあなたのお子さんに合ったサービスを見つけられると思います。

ぜひ参考にしてみてください!

おすすめ記事一覧

tobitaka|トビタカ おすすめ記事一覧全国統一小学生テストの偏差値60をキープした方法と6年間の全成績は、以下の記事からご覧になれます。

【全国統一小学生テスト】小1~小6の6年間の偏差値・順位・点数公開!偏差値60の学力と成績の目安

2022年5月・10月に受験した「全国統一中学生テスト・中1生部門」の成績は、以下の記事でご覧になれます。

【2022年全国統一中学生テスト・中1部門】偏差値・順位・点数|塾なしで偏差値65・70達成!

全国統一小学生テスト4教科のおすすめ問題集・参考書は、以下の記事を参考にしてください。

【全国統一小学生テスト対策問題集】算数|塾なしで偏差値60超!問題集・参考書5選

【全国統一小学生テスト国語対策】おすすめの問題集・参考書5選|塾なしで偏差値60超!

【全国統一小学生テスト理科】対策に使いたい問題集・参考書3選【家庭学習で偏差値60超】

【全国統一小学生テスト】対策に最適な社会の問題集・参考書4選【家庭学習で偏差値60超】

下記の記事では、13年前に始めた先取り学習の内容や現在の子どもたちについてお話しています。

【先取り学習のその後】13年前子どもが先取り学習を始めた家庭の今【考え方と効果と弊害】

通信教育・オンライン学習サービスで一番のおすすめは?

ずばり、結論!

1位は「スタディサプリ」、2位に「スマイルゼミ」をおすすめしたいと思います。

実はとんび―家では、スタディサプリを7年も使い続けているんです。

もっともオススメする理由はこれから説明していきます。

通信教育・オンライン学習サービス一番のおすすめは「スタディサプリ」

以下は、オンライン学習サービス5社を簡単に比べた表です。

オンライン
学習サービス
オススメ度 学年 科目 料金 テキスト スマホ
アプリ
個別 サポート 利用者数
スタディサプリ × 157万人
(※1)
スマイルゼミ
デキタス ×
すらら × 約37万人
(※2)
東進オンライン学校 約27万人
(※3)
※1 株式会社リクルートホールディングス 2021年3月期決算短信より、「スタディサプリEnglish」の利用者数も含む
※2 株式会社すららネットHPを参照
※3 株式会社ナガセ 2021年3月期決算短信より

 

とんびー
とんびー
いつでもどこでも、自由に先取りできて、コスパの点においても「スタディサプリ」が一番

かえるぱぱ
かえるぱぱ
タブレット学習で学習習慣を身につけるなら「スマイルゼミ」

料金と自由度では「スタディサプリ」

「どうして塾じゃなくて通信教育を探すのか」

私にとっての一番のネックが塾代だからです。

他にも遅くなった時のお迎えや行き帰りに時間が取られたりと気になることはいろいろあります。

通塾をすると年間で総額いくらかかってしまうのか。

そして、支払った料金に対してどれだけのものが得られるのか。

 

私が「スタディサプリ」を選び、7年以上も子どもたちが使い続けている理由は、

「スタディサプリ」が料金の問題と学習の充実度の2つを満たしてくれているからです。

 

毎月数千円なのに、何歳からでも入会可能で、受講回数・学年に制限がないので先取り学習に向いています。

とんびー
とんびー
入会時幼稚園児だった長男は、年齢に関係なく動画を見まくって理系少年に育ったわ

風邪で休んでしまった学校の授業の穴埋めもスタディサプリならできてしまいます!

 

とんびー家がスタディサプリを7年間も使い続けている理由を以下にまとめてみました。

  1. 授業をくり返し受講し、成績が上がった
  2. 料金が安い
  3. テキストを買う必要がない(プリンタで印刷 or 別画面で見ることもできる)
  4. 先生の質がよく講座のバリエーションも多い
  5. (正直言って)学校の先生よりずっとわかりやすいし楽しい
  6. 先取り・戻り学習が自由にできる
  7. 何度も繰り返し視聴できて回数制限もない
  8. 中学受験しない子どもにちょうどいいレベル
  9. 小学算数の応用クラスは中学受験問題を勉強できる
  10. 小学理科の基礎クラス(富山先生)の実験が楽しい...

と、まだまだありますが、とにかく子どもたちに合っていました。

学校の復習や欠席の穴埋め、先取り学習、そしていつでもどこでも勉強できる「スタディサプリ」は痒い所に手が届いてきたので、

とんびー家では気づくと7年も使用していたわけです。

 

タブレット学習で学習習慣を身につけたいなら「スマイルゼミ」

スマイルゼミは「タブレット学習で学校の勉強をしっかり身につけたい」と考えているなら最適です。

「”今”最適な学びが、ずっと続く」

スマイルゼミは、専用タブレットを使用して繰り返し学ぶ個別学習のオンライン学習システムです。

とんびー
とんびー
各個人のレベルに合った問題で勉強できます!

また、要件を満たせば漢検英検を無料で受験できる制度もあります。

 

 

通信教育・オンライン学習のメリット・デメリット

どのオンライン学習にしよう?と考える前に、ここではオンライン学習のメリット・デメリットを確認してみましょう。

通信教育・オンライン学習のデメリット

通信教育・オンライン学習でデメリットに感じることは以下の通りです。

  1. わからないことがあったときにすぐに解決できない場合がある
  2. 自分で管理もしくは親がある程度管理する必要がある
  3. 一緒に頑張っている仲間が見えづらい
  4. 退会のハードルが低いためポチっとすれば簡単にやめられる

わからない問題がある時にすぐに解決できない場合がある

わからない問題をメールやチャットで質問できるオンライン学習サービスもあります。

が、質問内容・質問回数が限られたり、すぐに返答がもらえない場合もあります。

塾との一番の大きな違いはここでしょうね。

わからない問題をすぐに解決できる、何度も繰り返し質問できるかどうかって、理解に深く関わってきます。

市販の問題集と通信教育をフル活用してきたとんびー家では、わからない問題が出てきた時には学校の先生に質問するか親が解決しています。

ネットも十分に活用しますよ。

親切な人たちが教えてくれる良い世の中です。

とんびー
とんびー
わからない問題を放置するのは一番

スマイルゼミデキタスすららのようなオンライン学習サービスなら復習すべき問題をくり返し出題してくれる機能があって、苦手な問題を少しずつなくしていくことができます。

自分で管理もしくは親がある程度管理する必要がある

普段から時間にルーズだったり、計画を立ててもすぐに崩れてしまうなら、通信教育やオンライン学習を管理するのは大変です。

そんな場合は親が声掛けしたり学習内容を確認して計画を立てるなど、ある程度の管理は必要になってきます。

学習習慣や学習環境をイチから見直しする必要が出てくる場合もあります。

後述する「きょうのミッション」のようなモチベーションを保つ仕組みのあるスマイルゼミや、

学習習慣を身につけるところから考えられている、デキタスは検討の余地アリです。

学習習慣を身につけるには、学習環境を整えることが大切です。

学習環境の整え方については、以下の記事が参考になります。

【子どもが勉強するシステム】ご褒美制度と学習環境を整える|私が実践した具体的な方法

一緒に頑張っている仲間が見えづらい

オンライン学習サービスによっては、勉強時間ランキング、成績ランキングを実施しているところもあります。

スマイルゼミデキタスすららにはこのような機能があります。

中でもスマイルゼミには、リアルタイムで競いながらトレーニングする「みんトレ」があります。

「他にも頑張っている子どもがいる」のを子どもに示し、子どものやる気を引き出します。

塾のように一緒に机を並べて勉強する環境とは違いますが、

タブレットやPCを使うことでオンライン学習の良さを存分に生かして学習することができます。

退会のハードルが低い → ポチっとすれば簡単にやめられる

塾とは違って先生に退塾を告げる必要もなく、電話やネットでポチっとすれば簡単にやめられます。

やめるまでの心理的ハードルが低いんですよね。

無料体験を十分に活用して、どれが子どもに合っているのかよく考えましょう。

とんびー
とんびー
まあ、でもこれが、逆にラクだったりもする

やめるわずらわしさがない分、子どもに合わなければスパッとやめてすぐに次のサービスを試すことができるのは、通信教育・オンライン学習の強みでもありますね。

通信教育・オンライン学習のメリット

オンライン学習のメリットは以下の通りです。

  1. 自分のやりたいように学習できる
  2. 料金が比較的低価格
  3. 入会後わりとすぐに授業を開始できる
  4. 対応機器が豊富なら、いつでもどこでも受講できる

自分のやりたいように学習できる

受講回数無制限、先取り・戻り学習、時間、場所などに縛られず、自由自在に学習できるものもあります。

毎週予定がいっぱいで忙しいのですき間時間に受講したいどんどん先取りしたいいつでもどこでも旅行先でも学習習慣を崩したくないという、いろいろな要望を満たせます。

スタディサプリはまさに、これらの要望を満たしてくれます。

料金が比較的低価格

かえるぱぱ
かえるぱぱ
毎月・毎年払うことを考えたら、少しでも手ごろな方がいいよね

今は自宅にいても質の高い講義を受講できるようになりました。

「塾じゃなければ良い先生に教えてもらえない時代」は終わりつつあります。

とんびー家では、

「必要なら受験学年だけは通塾し、それ以外は低価格なオンライン学習で頑張る」

という選択で教育費を抑えています。

入会後わりとすぐに授業を開始できる

ネットでポチっとしたらすぐに授業を開始、テキストも印刷するだけでOKな「スタディサプリ」のようなサービスもあります。

塾のように口座振替の手続きをしたり、契約書を書いて持っていく必要もないので親もラク。

やりたいと思ったらすぐに始められるのが最近の通信教育やオンライン学習のいいところです。

子どもの気持ちは移ろいやすいので、その気になったらまず無料体験を受けるのがおすすめです。

いつでも・どこでも受講でき、学習を継続できる

PC、タブレット、スマホ、様々なデバイスに対応していると、いつでもどこでも学習できます。

せっかく身についた学習習慣を帰省中や旅行先などで崩してしまうこと、よくあります。

とんびー
とんびー
「勉強は1日休むと取り戻すのに3日かかる」と言われているの

 

何日も連休が続けば、大人だって気持ちを戻すのが大変ですよね。

いつも通りの勉強はできなくてもいいんです。

計算アプリだけはやる、15分だけ講義を見る、これでOK!

「毎日勉強している!」という事実を作っていくことが勉強を継続する秘訣!

だから、様々なデバイスで勉強できるスタディサプリや、タブレットやスマホが1つあれば勉強できる、スマイルゼミ、すらら、デキタスは便利です。

とんびー
とんびー
ちなみにとんびー家はどこの旅先に行こうと算数や数学の問題を持っていきます!

 

 

通信教育・オンライン学習サービスの選び方

オンライン学習にはどんな種類があるのか、また選び方のポイントも確認していきます。

通信教育・オンライン学習サービスの種類

「通信教育・オンライン学習」には、以下のような種類があります。

  1. 事前に録画された授業動画を視聴して学ぶ
  2. それぞれの子どものレベルに合わせた勉強ができるシステムで学ぶ

この記事で紹介している5社は以下のように分けられます。

事前に録画された授業動画を視聴して学ぶ → スタディサプリ東進オンライン学校

子どものレベルに合わせた勉強ができるシステムで学ぶ → スマイルゼミデキタスすらら

 

成績別・性格別、どの通信教育・オンライン学習が合っている?

以下の表は、私の独断と偏見で作成しました。

参考にしてみてください。

オンライン
学習サービス
スタディサプリ スマイルゼミ デキタス すらら 東進
オンライン学校
学校のテストの点数をあげたい
学校のテストは楽勝
学習習慣をつけたい
学習習慣はOK
こつこつタイプ
マイペース
計画は3日坊主
ゲームが好き
大人びている
授業形式が好き
好奇心旺盛
ご褒美好き

 

通信教育・オンライン学習サービス選びのポイント

上記の表も参考に、オンライン学習サービス選びのポイントを見ていきましょう。

通信教育やオンライン学習を選ぶ際に意外と忘れがちなのが、以下のような観点です。

  1. 学習サービスを利用する前に現状を振り返る
  2. 子どものライフスタイルや性格に合っているか
  3. 子どもにとっての使いやすさ

親は「料金」や「どんなことが学べるか」に目が行きがちですが、実際に使う子どもにとってどうなのかが実は一番大事です。

学習サービスを利用する前に現状を振り返る

成績を上げるために学習サービスを検討しているなら、

そもそも「どうして成績が良くないのか」という根本からまずは考えてみます。

成績が良くない原因はどこにあるんでしょう。

部活が忙しすぎて寝てしまう、時間にルーズ、家庭環境・学習環境が良くない、スマホにかじりついている...

原因を取り除いて環境を変えていかないと新しい事を取り入れてもうまくいきません。

子どもに原因があるのか、それとも環境が要因なのか考える必要があります。

 

学習習慣を身につけたいならスマイルゼミ、デキタス、すららがおすすめです。

 

「現状の成績にはそれなりに満足しているけれど、さらに成績をあげていきたい」

それなら、総合的な力を高めるスタディサプリ、東進×四谷大塚がタッグを組んだ東進オンライン学校、スマイルゼミの発展(特進)クラスが合っています。

 

子どもの生活を振り返ってみて変えるべきところはありませんか?

学習環境を整えたいなら参考になる「スマホ・ゲーム・動画と子どもの付き合い方」について参考になる記事一覧はこちらです。

【学力アップシリーズ】学習環境を整えたい人に参考になる記事一覧

子どものライフスタイルや性格に合っているか

これから子どもが一緒に勉強するものなので、一番考えるべきは「子どもに合っているかどうか」です。

まじめにコツコツ派は、自分の思い通りに動画を視聴でき、先取り学習もできる「スタディサプリ」がおすすめ。

受講期限のある「東進オンライン学校」もしっかりこなしていけるでしょう。

 

逆に、時間にルーズ・計画は3日坊主なら、学習習慣も身につけられるスマイルゼミデキタスすららがおすすめです。

少しでも子どもの負担感を少なく継続できるサービスを選ぶのが大事。

とんびー
とんびー
継続して繰り返すことが成績アップの近道よ!

子どもにとっての使いやすさ

通信教育・オンライン学習には、先取り・戻り学習、繰り返し学習、受講回数無制限など、いろいろなサービスがあります。

また、対応している科目数にも違いがあります。

いつ・どこで勉強したいのか、何を勉強したいのか、子どもがどういった使い方をしたいのかなど、いろいろな条件をそろえて、

使い始めた後まで想像してから選ぶと、

「やってはみたけど続かない」

を防げます。

 

通信教育・オンライン学習サービス徹底比較!

5つの通信教育・オンライン学習サービスをさまざまな面で比較してみました。

5社の中心的なコースを詳しく比較

オンライン
学習サービス
コース  学年 科目数 入会金 月額 12ヵ月一括時の
月あたり
12ヵ月一括 教科書準拠 先取り
戻り学習
無料体験 PC タブレット スマホ アプリ 演習問題 各種テスト
テスト対策
保護者用
管理機能
電話 メール
スタディサプリ ベーシック
コース
小学生 2~5 1,980円
(税込2,178円)
1,650円
(税込1,815円)
19,800円
(税込21,780円)
×
中学生 5
高校生
大学受験
5
スマイルゼミ 幼児
コース
年中
年長
10分野 3,600円 2,980円 35,760円(※)1

【専用タブレット使用】
9,980円(税込10,978円)を
要別途購入

×
小学生
コース
標準
クラス
3~5 3,880円

6,600円
2,980円

5,700円
35,760円

68,400円(※)1
発展
クラス
3~5 4,580円

7,700円
3,480円

6,600円
41,760円

79,200円(※)1
中学生
コース
標準
クラス
9 7,800円

9,800円
6800円

8,800円
81,600円

105,600円(※)1
特進
クラス
9 14,400円

16,400円
12,800円

14,800円
153,600円

177,600円(※)1
デキタス 小学生 小1
小2
4 3,000円
(税込3,300円)
月払いのみ
(12ヵ月一括払いなし)
× ×
小3

小6
5
中学生 中学生 6 4,000円
(税込4,400円)
すらら 小・中
コース

中学
3 or  5 7,000円
or
10,000円
8,000円

9,980円
【4ヵ月継続コース】
7,480円~9,480円
(12ヵ月一括払いなし)
× × ×
小学
コース
小学 4
中・高
コース

高校
3 or 5
東進オンライン学校 小学部 小1・小2 2 2,270円 1,980円 23,760円 × ×
小3~小6 4 3,420円 2,980円 35,760円
中学部 中学 2 3,420円 2,980円 35,760円
高校部 高校部はこちらで詳しく解説
※1 ほか、6ヵ月一括払い・継続割引あり
 

5社のメリット・デメリットを比較

5社の特徴から、メリット・デメリットを比べてみました。

オンライン
学習サービス
メリット デメリット
スタディサプリ
  1. 14日間無料体験可
  2. 先取り・戻りが自由
  3. 何度も繰り返し視聴可
  4. テキストは印刷 or 購入から選択可
  5. 一流予備校・塾での実績ある講師陣
  6. 未来の教育・資格対策講座がある
  7. PC・タブレット・スマホ対応・アプリも
  8. 視聴速度変更可
  9. 料金が安い
  10. メールサポートあり
  • 個別指導は別コース
  • 電話サポートはない
スマイルゼミ
  1. 14日間無料体験可
  2. 発展(特進)・標準クラスから選択可
  3. 無学年学習「コアトレ」(※1)
  4. 定期テスト対策は実技教科もあり
  5. 漢検の無料受験・漢検協会公式教材の漢検ドリル
  6. 英検対策受講で英検の無料受験あり(※2)
  7. 「書いて解く」全国学力診断テスト・模擬テスト
  8. リアルタイムで競い合う「みんトレ」
  9. 電話サポートあり
  10. 兄弟割引・継続割引あり
  • 専用タブレットの購入が必要
  • 料金が学年ごとに変わる
デキタス
  1. 5日間無料体験可
  2. 得意・苦手分野を先取り・戻り学習可
  3. 学習習慣を身につけられるさまざまな工夫
  4. 穴埋め式ノートが印刷可
  5. 城南予備校や城南医志塾などの講師陣が監修
  6. メールサポートあり
  7. 兄弟の申し込みで特典アリ
  • 電話サポートはない
    (休止中)
  • MacPCは非対応
すらら
  1. 特別無料体験可
  2. 対話型授業、平均15分のスモールステップ
  3. AI搭載型ドリルは60,000問以上&様々な問題形式
  4. 学力診断・定期・小テスト機能アリ
  5. やる気を自発的に引き出す仕掛け多数
  6. 個別に対応「すららコーチ」がいる
  7. 英検・数検コースあり
  8. メールサポートあり
  9. 不登校、発達学習障がい、海外の子どもにも対応
  • 入会金がある
  • 電話サポートはない
東進オンライン学校
  1. 14日間無料体験可
  2. テキストは印刷可
  3. 実力講師陣の授業
  4. チャレンジ演習問題あり(小学部)
  5. 高速マスター基礎力養成講座あり(中学部)
  6. 未来発見講座という特別講義がある
  7. 料金がお手頃
  8. 電話・メールサポートあり
  • 受講にいくつかルールあり
  • 中学部には国・理・社がない
※1 幼児コース・小学生コースにて、2022年4月より配信スタート
※2 無料受験は、オプション講座の英検対策(別料金)を受講している場合のみ適用
 

通信教育・オンライン学習サービス5社を詳しく解説

ここからは5社の通信教育・オンライン学習サービスを、一つ一つさらに詳しく解説していきます。

 

スタディサプリ

2012年に「受験サプリ」として始まった「スタディサプリ」は実はもう10年を超える歴史があります。

その間いろいろなアップデートを重ね、現在も進化中。

2022年3月1日に、小1~小3の講座が「ベーシックコース」に新たに追加されました。

メインの講義スタイルは小4~の対応ですが、このアップデートで小学1年生~大学受験まで一通り対応できるようになりました。

小1~小3は通常の授業形式ではなくドリル演習中心です。

低学年には講義形式よりもドリル形式の方が勉強しやすいですよね。

会員数が多いと、こういったサービスの充実がたびたびあるのでうれしいです。

 

とんびー家は2015年から「スタディサプリ」を使い続けています。

ここで、再度7年間も使い続けている理由をあげてみます。

  1. 授業をくり返し受講すれば成績があがってくる
  2. 料金が安い
  3. テキストを買う必要がない
  4. 先生の質がよく講座のバリエーションも多い
  5. (正直言って)学校の先生よりずっとわかりやすいし楽しい
  6. 先取り・戻り学習が自由にできる
  7. 何度も繰り返し視聴できて回数制限もない
  8. 中学受験しない子どもにちょうどいいレベル
  9. 小学算数の応用クラスは中学受験問題を勉強できる
  10. 小学理科の基礎クラス(富山先生)の実験が楽しい...

幼稚園児だってどこまでも先取りできるし、わからなければどこまでもさかのぼれるわけです。

得意な教科はどんどん先取り、苦手な部分は戻って復習。

先で触れたように、長男は理科の講義をどんどん視聴して理系少年に育ちました。

小学理科の基礎クラスの富山先生の実験は特におすすめで、理科に興味を持つきっかけになります。

スタディサプリの対応学年・教科・科目

スタディサプリには、5教科18科目1万本以上の講義動画があります。

ここでは大まかな教科・科目をご紹介します。

スタディサプリ小学講座の対応教科・科目
  • 小1~小2は「国語・算数(基礎・応用)」の3科目
  • 小3は「国語・理科・社会・算数(基礎・応用)」の5科目
  • 小4~小6は「国語・理科・社会・算数(入門・基礎・応用)」の6科目

小学講座に「英語」がありませんが、中学講座の「英語」を先取りして勉強可能です。

教科書準拠なので、住んでいる場所の教科書に合わせて学習できます。

学校を欠席して授業が受けられなくても、スタディサプリでしっかり補強できるんです!

スタディサプリ中学講座の対応教科
  • 「国・数・英(教科書・リスニング)・理・社(地、歴、公)」の7科目
  • 定期テスト講座
  • 都道府県別高校受験講座(中3)
スタディサプリ高校講座の対応教科
  • 「国・数・英・理・社」5教科・科目多数あり
  • 共通テスト対策講座
  • 志望校対策講座
  • 総合型選抜対策講座ほか
スタディサプリ資格対策講座

以下の3分野を学ぶことができます。

  • 英検(3級・準2級・2級)
  • 公務員対策講座(政治経済・数的推理・判断推理)
  • 簿記対策講座(日商簿記・全商簿記)

学生時代の勉強も資格対策も、スタディサプリは社会人の学びなおしに最適です。

中学生は「個別指導コース」、高校生は「合格特訓コース」がある

スタディサプリにはベーシックコースの他、中学生の「個別指導コース」、高校生の「合格特訓コース」があります。

中学生「個別指導コース」とは?
  • 月10,780円(税込)
  • 担当コーチによる個別指導・勉強スケジュール作成
  • 科目サポーターに質問できる
  • 理解度チェックテストの採点・指導
  • 定期テスト直前対策
  • 高校受験対策講座

「1対1のリアルタイム指導」と「チャットで気軽に」のどちらかを使用して英・数・国・理・社の5教科の質問ができます。(ただし制限アリ)

 

高校生の「合格特訓コース」とは?

大学入試における、一般選抜(大学入学共通テスト、国公立二次試験、私立大学一般入試)を利用した入試対策をサポートします。

  • 月10,780円(税込)
  • 志望校に合わせた現役難関大コーチが担当
  • 担当コーチによるアドバイス・学習計画のカスタマイズ
  • 科目サポーターに質問できる

科目サポーターが、英語、数学、物理、化学の4教科の質問に答えてくれます。(ただし制限アリ)

どちらのコースも基本は「ベーシックコース」の講座視聴を中心に進めていきます。

子どもの息抜き「サプモン」がけっこう楽しめる!というか、良き

スタディサプリ「サプモン」ダイヤモンドA級スタディサプリ「サプモン」ダイヤモンドA級

スタディサプリで講義を見たり問題を解いたりすると「コイン」が貯まります。

で、そのコインを使って遊べるのが上記の画像の「サプモン」です。

自分のアバターを作ったり、コインで買ったエサをあげてモンスターを育てたりと、勉強の息抜きにピッタリ。

バトルモードを選ぶと、自分で選んだ学年の問題が出題されて、問題に正解するとバトルに勝利できます。

コインは動画を最後まで視聴しないともらえません。

要は「勉強しないと遊べない」仕組みです。

とんびー家ではもう7年も使っているので一番上位の「ダイヤモンドA級」のレベルに到達しています。

 

私はちょっとした「おまけ」くらいに思っていたんですよね。

ところが、意外と子どもたちが食いついて、サプモンをするために動画を見たり、バトルしながら問題をたくさん解いたりして、結構これが良かったりします。

勉強にはやはり、楽しみ&モチベーションが必要ですからね。

\ スタディサプリを14日間無料体験! /
/ 5教科18科目1万本以上の講義動画が見放題 \

 

スタディサプリのメリット

  1. 14日間無料体験可
  2. 先取り・戻りが自由
  3. 何度も繰り返し視聴可
  4. テキストは印刷 or 購入から選択可
  5. 一流予備校・塾での実績ある講師陣
  6. 未来の教育・資格対策講座がある
  7. PC・タブレット・スマホに対応・アプリも
  8. 視聴速度変更可
  9. 料金が安い
  10. メールサポートあり

14日間無料体験ができる

14日間も使うことができれば、

「スタディサプリが自分に合っているか」

「自分の今のライフスタイルに取り入れることができるか」

を判断できますよね。

 

無料期間内に利用停止手続きをすれば料金はかかりません。

無料期間満了の「翌日」を基準日として料金発生が確定するようになっています。

とんびー
とんびー
無料期間をムダなく使えるということね

一流予備校・塾での実績ある講師陣

大手進学塾、大手中学受験塾、大手予備校などでしのぎを削ってきた先生たちの講義を視聴できます。

良い先生に毎日教えてもらえるのだから、ぜひ体験してみてほしいですね。

 

とんびー
とんびー
特におすすめの先生をご紹介するわよ!

またの名を「開成番長」と呼ばれる、小学算数「応用」の繁田和貴先生です。

個別指導塾TESTEA(テスティー)塾長の繁田先生は、小学生時代に有名進学塾SAPIXで3年連続1位を取っています。

中学受験では開成、筑駒、慶應、灘、全て合格。

かえるぱぱ
かえるぱぱ
開成中・高を経て、東大経済学部卒かいっ!

 

小学算数「応用」では、中学入試に出てくる特殊算などを担当されています。

「塾なし・中学受験しない組」には、レベルアップにちょうどいい難しさで、とんびー家では何度も視聴している講座です。

かえるぱぱ
かえるぱぱ
特殊算っていうのは「つるかめ算」や「植木算」のような問題のことだよ。就職試験などにも出るね

中学受験しないなら、

「特殊算って必要ないよね?」「連立方程式やっちゃえばヨクない?」

という意見も聞きます。

でも、

「いろいろな解き方を知っていることが大事」

と思っているとんびー家の子どもたちは、そんなのお構いなしに勉強してきました。

今では、スクスクと理系男女に育っています。

とんびー
とんびー
これは家庭のそれぞれの考え方よね、必要なければ飛ばして突っ走るのもアリ!

 

高校講座では、英語の関先生や肘井先生も有名です。

未来の教育講座・資格対策講座もある

スタディサプリには「未来の教育講座」と「資格対策講座」もあります。

未来の教育講座とは?

科目の勉強から離れた特別講座です。

特に「よのなか科」は、日本全国の子どもたちに見せたいくらいおすすめです。

1つのことに10000時間を費やし、3つの分野を極めることができたら、100万人にひとりの人間になれる」

藤原和博の必ず食える1%の人になる方法」の著者、藤原和博さんの講座です。

「1万時間の法則」で自分の希少性を高めよう!と言っている藤原和博さん。

子どもたちが社会を生きるために必要な、経済・学校・仕事・社会・起業の5テーマで講義をされています。

こいったものって講義を視聴するだけになりがちですが、実際にワークシートを使って知識を深めていきます。

藤原先生の「藤原和博の必ず食える1%の人になる方法」は私も子どもたちも読みましたが、

「これからの世の中、サラリーマンが一生安泰とは思えない」

という方ならきっと読んで損はしない内容です。

 

プロフィールでもお話しているのですが、

とんびー家の子どもたちが目指す最終目的は、

多くの選択肢をもって自分の行きたいところへ行く

ことです。

彼らの目的は、決して良い成績を取って、良い大学に入り、大企業に就職することではありません。

自分たちのやりたいことをするために勉強し遊び、いろいろな選択肢を持つために勉強し遊ぶ。

自分たちの総合力を高めるために、とんびー家の子どもたちは毎日を生きています。

 

だからとんびー家にとっては、藤原先生の言っている「3つの分野を極める」は至極まっとうで納得のいくお話なんです。

料金が安い

  1. 「小学1年生~大学受験まで一通り対応」
  2. 「先取り・戻り学習自由」
  3. 「何度も視聴可」
  4. 「テキストは印刷できる」

なのに、月2,178円は本当にうれしい料金設定です。

とんびー
とんびー
長く続けられる理由はここにあるわね

\ スタディサプリを14日間無料体験! /
/ 5教科18科目1万本以上の講義動画が見放題 \

 

 

スマイルゼミ

とんびー
とんびー
実はとんびー家、スマイルゼミ経験者です!

タブレット学習・タブレット教材と言えば「スマイルゼミ」は有名です。

長女が小3のときに1学年上の発展クラスを契約し、子どもたちの先取り学習の定着に使用していました。

2015年の第1回6月の漢字検定では、スマイルゼミの「漢検に挑戦!応援キャンペーン」に参加し、漢検7級に無事合格しました。

いろいろと改良され、さらに使いやすくなっているスマイルゼミを詳しく見ていきましょう。

スマイルゼミのコース・対応学年・分野・教科、講座

スマイルゼミ幼児コースの対応分野

「ひらがな・カタカナ・ことば・かず・かたち・とけい・えいご・ちえ・せいかつ・しぜん」の10分野

5社の中では唯一幼児コースを取り扱っています。

10分野を1台で学べるのはタブレット学習の強みです。

とんびー
とんびー
市販の問題集は大好きだけど、10分野をそろえるのは場所も取るし大変だから、タブレット1つでできるのは魅力

 

スマイルゼミ小学生コースの対応教科、講座

小学生コース(標準クラス・発展クラス)

  • 小1~小2は「国・算・英」の3教科
  • 小3~小6は「国・算・英・理・社」の5教科
  • プログラミング講座
  • 漢検ドリル
  • 計算ドリル
 

小学生コースの「標準クラス」と「発展クラス」の概要は以下の通りです。

学力の定着を目指す標準クラス
  • 家庭での学習習慣を定着させたい
  • 学校の授業の予習・復習をしっかりさせたい
  • 学校のテストの点数を上げたい
学習量・難易度とも上を目指す発展クラス
  • 標準クラスに比べて約1.2倍の講座数
  • 学習時間も約1.5倍程度
  • 難易度の高い問題を追加
発展クラスがおすすめの子ども
  • 学習習慣は身についている
  • 日々の学習量を増やしたい
  • 難易度の高い問題にも挑戦させたい
  • 今後、中学受験をする可能性がある

 

スマイルゼミ中学生コースの対応教科、講座

中学生コース(標準クラス・特進クラス)

  • 中学生は「国・数・英・理・社」の5教科
  • 定期テスト対策は実技も含む「9教科」
  • 入試対策・模擬テストアリ
特進クラスの特徴
  • 特進クラスは「教科書準拠」ではない
  • 中1~現学年の1つ上の学年分までの範囲が学習可能
  • 基礎を押さえながら入試に出題された難問レベルまでを解く
  • 絶対に落とせない基礎問題から差がつく応用問題まで解く力を養う
  • 難関公立・国私立高校合格の対策講座を2年生3月より配信
  • 定期テスト対策講座は実技4科を含む全9教科で教科書準拠

ほか、漢検の受検料が無料になる漢検ドリル、計算ドリル、有料のオプション講座「スマイルゼミ英語プレミアム」があります。

スマイルゼミには高校生向けのコースはありません。

スマイルゼミの先取り・戻り学習への対応は?

スマイルゼミはコースによって先取り・戻り学習のシステムが変わります。

幼児・小学生コースの無学年学習「コアトレ」
  • 幼児・小学生コースで、2022年4月より配信開始
  • 学年に関係なく幼児~中3レベルの教材まで先取り・さかのぼり学習ができる
  • 算数・数学・国語の基礎力を徹底的に鍛える
  • 見ながら解く → 自分で解く → 正確に速く解く
  • 追加料金は不要

 

スマイルゼミ中学生コースの先取り・戻り学習への対応は?
  • 標準クラスは申し込み学年の4月~翌年3月までの範囲で先取り・戻りが可能
  • 特進クラスは中1の4月~申し込み学年(4月~翌年3)の1学年上(4月~翌年3)の範囲で先取り・戻りが可能、つまり入会月より前の講座(一部を除く)も受講可能

ただし、幼児から小学生、小学生から中学生コースに切り替え後は、以前のコースの講座を利用できなくなります。

タブレット学習&教材「スマイルゼミ」の専用タブレットとは?

スマイルゼミは専用タブレット(税込10,978円)を購入して学習します。

「タブレットにペンを使って書く」

というと、ちょっと前ならイヤな思いをしたことのある方、多いと思うんです。

とんびー
とんびー
とんびー家で契約していた2015年頃は、正直言って大変だったわ

反応が悪いし、ペン先も「フェルト(?)」みたいな時代だったので、子どもたちは結構イライラしながら画面に書いていました。

 

ただスマイルゼミはそれ以上に中身に魅力がありました!

文句を言いつつも毎日画面を開き、後述する「きょうのミッション」からスタート。

楽しいのでアッという間に習慣になりました。

スマイルゼミを始めたきっかけが、その時やっていた学習方法にマンネリを感じていたこと。

「楽しく勉強を習慣にしたい」という思いからだったので、子どもたちが毎日楽しそうにタブレットを開く姿を見て、良かったなと感じたことを覚えています。

このような子どもたちを見ていた経験からも、まずは勉強の習慣をつけるのにタブレット学習から入るのは最適です。

 

かえるぱぱ
かえるぱぱ
タブレットやペンはもちろん、内容も現在はかなりパワーアップしてるよ!

手をついて書ける学習専用タブレット

「しっかり書く」ことにこだわった学習専用タブレット。

「書く学び」にこだわったので、紙の学習と同じように書けるんです。

ペン先は1.7㎜の高性能デジタイザーペンを使用。

タブレットは画面に手をついて書いてもOK!

途中式や英語のスペルなど、細かな文字もストレスなく書けます。

学年が上がるほど、筆算・途中式が大事になってきます。

算数の文章題や面積の問題などは、途中式を書きながら解きますよね。

しっかり書けるペンは、もはや必須です。

\先取り・さかのぼり学習ができる”無学年式の学び”/

 

スマイルゼミのメリット

  1. 14日間無料体験可
  2. 発展(特進)・標準クラスから選択可
  3. 無学年学習「コアトレ」
  4. 定期テスト対策は実技教科もあり
  5. 漢検の無料受験・漢検協会公式教材の漢検ドリル
  6. 英検対策受講で英検の無料受験あり
  7. 「書いて解く」全国学力診断テスト・模擬テスト
  8. リアルタイムで競い合う「みんトレ」
  9. 電話サポートあり
  10. 兄弟割引・継続割引あり

定期テスト対策は実技教科(音楽・美術・技術家庭・保健体育)もあり

中学生コースの定期テスト対策では4つの実技教科にも対応、実技4教科3,300問が収録されています。

実技教科って意外と対策が大変な上に、内申点に関係してくるから適当にもできない。

中途半端になってしまいがちな実技教科の対策が、3,300問もの問題で演習できるのは心強いです。

漢検の無料受験アリ!・漢検ドリルは「漢検協会公式教材」

スマイルゼミ 漢検キャンペーンスマイルゼミで漢検合格!

スマイルゼミでは年に一回、受験料無料で漢検を受験できる漢検に挑戦!応援キャンペーン」を実施しています。

2020年度第2回日本漢字能力検定では、スマイルゼミ会員の受検者が95.9%という高い合格率を出しているんです。

小学生に該当する級の合格率が全国で88.5%ということなので、これは非常に高い合格率と言っていいでしょう。

 

高い合格率を誇るそのワケが、漢検協会公式の漢検ドリルにあります。

漢検協会公式の過去問を使って試験本番の制限時間に合わせたトレーニングができます。

10級(小学校1年生修了程度)から2級(高校卒業・大学・一般程度)まで対応。

各級のドリルで合格基準を満たすと、どんどん次の級へ進める仕組みです。

 

前述しましたが、とんびー家でも長女が2015年の応援キャンペーンを利用して漢検7級に合格しています。

上の画像がその時の成績表で「株式会社ジャストシステム」と記載されているのがわかりますか?

長女も例外なく、スマイルゼミの漢検ドリルを使って合格しています。

この「漢検に挑戦!応援キャンペーン」の参加条件は「漢検ドリル」で受験級のテストに合格すること

1年に1回無料で受験できるとあれば、どの子もそれなりに頑張るだろうし、どの親も声掛けすると思うんですよね。

かえるぱぱ
かえるぱぱ
いいシステムだよね

住んでいる地域の受験会場で受験できるのも安心です。

オプションの「英検対策」受講で英検の無料受験あり

「スマイルゼミ英語プレミアム」という英語のオプション講座があります。

スマイルゼミ英語プレミアム
  1. 「聞く・話す」力をつける「HOP]、「聞く・話す・読む・書く」の強化をする「STEP」、そして「英検対策」の3種類
  2. 英検対策の対象級は「5級・4級・3級・準2級・2級」

しかも、「スマイルゼミ英語プレミアム」の「英検対策」を受講中なら、条件を満たした級の受検料が年に一回無料になります。

タブレットで受験!「書いて解く」全国学力診断テスト・模擬テスト

小1~小6は学力到達度を測定できる「全国学力診断テスト」、中学生は入試対策の中に「模擬テスト」が含まれており、タブレットで受験できます。

タブレット学習にありがちな選択問題だけでなく、前述したペンを使って「しっかりと書いて解く」テストを受験できます。

しかもその場ですぐに結果がわかります。

 

とんびー
とんびー
テストは受けた後が勝負よ!

出来なかった問題をいかに克服するか、それが学力アップに直結します。

受験後は一人ひとりに適した復習講座を配信。

苦手な部分を放置せずにしっかり復習できますよね。

これが最近のオンライン学習のすばらしいところです!

学力診断テストの結果はスマホなどから確認できます。

 

ちなみに、テストや問題集をやってできなかった問題があったときにしっかり復習する方法については、以下の記事が参考になります。

【間違いノート作り方・使い方】子どもの間違いは点数アップするための「宝」

【模試やテストの復習は必要】模試をムダにしない見直しタイミング・解き直し方法

タブレット学習じゃなくても、しっかり復習することは可能です!

家にいながらまるで教室?!リアルタイムで競う「みんトレ」

「みんトレ」は他のスマイルゼミ会員と競いながら学習するサービスです。

同じ単元に取り組んでいる子どもの中から、ランダムにピックアップされた5人とゲーム感覚で同じ問題に挑戦します。

仲間と一緒に取り組むことでモチベーションを高めやる気を継続。

反復学習、実力アップにつなげるトレーニングです。

兄弟割引・継続割引あり

兄弟で申し込むと、子ども一人につき1000円のデジタルギフトがもらえます。

また、継続割引もあり、長く使えば使うほど割引が大きくなります。

計画3日坊主さんにおすすめ「きょうのミッション」

コレね~「きょうのミッション」、先でも触れましたが、電源を入れたら最初に「ドーン」と出てくるんですよ。

スマイルゼミがその日にやるべき講座を抽出して画面に出してくれるんです。

だから「とりあえずこれからスタート」という感じで不思議と勉強を始められます。

他にもモチベーションを高める色々な仕組みがあるスマイルゼミ

自分だけのオリジナルキャラクター「マイキャラ」があります。

アバターですね。

学習するとオリジナルキャラクターに使えるパーツと交換でき、頑張った分だけアバターのランクが上がります。

毎月の「スゴいキミ!」に選ばれると、みんなの前でマイキャラが表彰されるんですよ。

長女はちょっとトゲのありそうな謎のキャラを作って、何度か表彰されていました。

 

それから、1つの講座を履修するといろんな⾖知識が書いてあるカードもゲットできます。

最初は「地味~」と横で見ていて思いましたが、子どもたちはこのカードが出ると結構喜んでいましたね。

かえるぱぱ
かえるぱぱ
収集グセのある子どもには楽しいかも

 

\先取り・さかのぼり学習ができる”無学年式の学び”/

 

スマイルゼミは、料金が小学生から段階的に少しずつ上がっていくことや、専用タブレット代がかかることもあり、総額で結構な出費になります。

でも通塾と比べればかなり割安なことも事実。

スマイルゼミ経験者として言えるのは、教材の内容自体はとても良く、何より子どもたちが楽しんで学習できる良いシステムだということ。

「子どもが楽しい」というのは勉強を続けるうえでとっても大切なことです。

なので、「塾ほどは無理でも、教育費をちょっとかけてもいいかな」と考えている家庭にはおすすめできるタブレット教材です。

 

デキタス

デキタスは「まずは、学校の勉強をしっかりさせたい」と考えている場合に最適なオンライン学習サービスです。

デキタスが目指しているものとして、以下の2点をあげています。

  1. 教科書内容の確実な理解 = 基礎・基本をしっかりと身につける
  2. 学習習慣を身につける

 

とんびー
とんびー
これ、すごく大事!

 

デキタスは、学習を通して目標に向かって計画的に行動する習慣作りに視点をおいたシステムです。

学習習慣を身につける=しつけ」ととらえているんです。

私はこれにとても共感できます。

「生活環境、学習環境はすべて日々の”しつけ”から成り立っている」と感じているからです。

学習習慣がついていなければ、教科書の理解をするのも大変でしょう。

”しつけ”という言葉の響きが嫌いな方もおられるでしょうが、

日々落ち着いて勉強ができない、だから勉強がわからない...と苦しむのは結局子どもなんですよね。

デキタスは「とにかく毎日の学習習慣をつけたい!」と感じているかたにオススメです。

デキタスのスモールステップアップシステム

「学習習慣を身につける=しつけ」と考える、デキタスのスモールステップアップシステムで学習習慣が身につきます。

デキタスのスモールステップアップシステム
  1. 「授業」を受ける
  2. 「○×チェック」で基本をチェック
  3. 「基本問題」で教科書内容をマスター
  4. 「チャレンジ問題」で応用に挑戦
  5. 「基本問題・チャレンジ問題」で間違った問題は「キミ問ピックアップ」に自動蓄積
  6. リトライでニガテ克服

デキタスの対応学年・教科

デキタス小学生の対応教科
  • 小1~小2は「国・算・英・生活」の4教科
  • 小3~小6は「国・算・英・理・社」の5教科
デキタス中学生の対応教科

「国・数・英・理・社(地、歴、公)・国文法」の5教科8科目

中学生の国文法はポイントです。

みなさん、文法好きでしたか?好きな人、少ないと思うんですよ。

とんびー
とんびー
だって、勉強のしかたって暗記しかないわよね?...え?他にもある?

 

覚えるまで繰り返し苦手問題を出してくれるデキタスのシステムなら、いつの間にか文法問題をマスターできそうです。

かえるぱぱ
かえるぱぱ
良いところに目を向けたなデキタス!

 

ちなみに、デキタスには高校生向けのコースはありません。

デキタスの先取り・戻り学習への対応は?

デキタスの先取り・戻り学習への対応は?

デキタスは関連分野において、先の学年の先取り学習ができます。

「ちょっとむずかしいな」と感じたら、前の学年の関連分野までさかのぼることもできます。

まずは学習習慣を身につけ、それから得意を伸ばす!

だから、あれこれ欲張らずに関連分野の先取りがどんどんできるシステムになっています。

 

\まずは学習習慣を身につける/

 

デキタスのメリット

  1. 5日間無料体験可
  2. 得意・苦手分野を先取り・戻り学習可
  3. 学習習慣を身につけられるさまざまな工夫
  4. 穴埋め式ノートが印刷可
  5. 城南予備校や城南医志塾などの講師陣が監修
  6. メールサポートあり
  7. 兄弟の申し込みで特典アリ

学習習慣を身につけられるさまざまな工夫

アニメのような世界観の授業、飽きずに楽しみながら学習内容が身につくように、授業は1動画5分以内です。

スモールステップアップシステムでしっかり定着させます。

随時更新されるランキングや、年に数回の全国イベントでデキタスの仲間と頑張れます。

また、ログインポイントや学習ポイントを貯めると景品と交換可能。

ご褒美好きな子どものモチベーションアップになりますね。

とんびー
とんびー
パン屋のスタンプ貯めてる私と一緒ね

かえるぱぱ
かえるぱぱ
まあ、スタンプは貯めちゃうよね

穴埋め式ノートが印刷できる

デジタル教材だけでなく、紙と鉛筆も使うことで効果的に定着させます。

授業を見ながらノートを完成させる形式です。

とんびー
とんびー
はい、これ大事!

目で見て(視覚)、手を動かして(触覚)、声に出しながら書く!(聴覚)

いろいろな感覚を使いながら勉強するのが実は一番脳に刺激があって、効果的な学習法です。

勉強の効率をアップのために脳を活性化する方法は、以下の記事が参考になります。

【脳の血流を増やし活性化】テスト直前や当日・勉強中にできる効率をアップする行動

 

\まずは学習習慣を身につける/

 

すらら

とんびー
とんびー
2021年3月現在、全国の約2,100校の学習塾と学校等が「すらら」を採用してるのよ!

学習塾や私立学校、公立学校(福島、長野など)の採用実績、約37万人の利用者数は信頼できますね。

すららは先取り・さかのぼり学習に適した「無学年式」のオンライン学習サービスです。

かえるぱぱ
かえるぱぱ
AIを使ってるのか。一人ひとりの理解度に合わせた最先端学習ができるんだ~

だから、

  • 学校の授業についていけない
  • 学校の授業が簡単すぎる
  • 不登校でしばらく勉強していない
  • 発達障がいで得意・不得意の差がはげしい

すららの無学年式のシステムは、いろいろな子どもに最適な学びを提供してくれます!

すららのコース・対応学年・分野・教科、講座

すららのコースの種類・対応学年・教科
  1. 3教科(国・数・英)小中コース、中高コース
  2. 4教科(国・数・理・社)小学コース
  3. 5教科(国・数・理・社・英)小中コース、中高コース

英語は中1~高3までの学習範囲、理科・社会は小3~中3までの学習範囲となっています。

5教科の中高コースは、高校生でも中3までの理科・社会の学習内容の提供になるので、注意が必要です。

すららの先取り・戻り学習への対応は?

すららの先取り・戻り学習への対応は?
  • 無学年式で最初から複数学年分(小1~高3まで)の範囲を学習できる
  • すららの体系学習で、先取り・さかのぼり学習の効率があがる
\まずは無料体験/

 

すららのメリット

  1. 特別無料体験可
  2. 対話型授業、平均15分のスモールステップ
  3. AI搭載型ドリルは60,000問以上&様々な問題形式
  4. 学力診断・定期・小テスト機能アリ
  5. やる気を自発的に引き出す仕掛け多数
  6. 個別に対応「すららコーチ」がいる
  7. 英検・数検コースあり
  8. メールサポートあり
  9. 不登校、発達学習障がい、海外の子どもにも対応

対話型授業、平均15分のスモールステップ

講義は一方的な解説ではなく、「わかったかどうかを確認する質問」を投げかける双方向の講義です。

ただ見ているだけ聞いているだけよりも、理解が深まりそうです。

平均15分ほどの小さな範囲にわけているので、初めてでもしっかり理解ができ、すき間時間を使った学習にも向いています。

AI搭載型ドリルは60,000問以上&様々な問題形式

「知識を正しく理解する」「理解した知識を定着させる」のステップを正しく繰り返して、知識を脳に定着させていきます。

60,000問の問題から一人ひとりの理解度に合った問題を出題。

理解を定着させるため様々な問題形式を採用しています。

とんびー
とんびー
60,000問はすごいわね

学力診断・定期・小テスト機能アリ

学力診断テスト、定期テスト、小テストの3つがあります。

学校の教科書とテスト範囲を指定すると、定期テスト用の模試を何度でも受けられます。

テスト終了後は苦手単元を診断し、今よりもテストの点数を上げる方法を導いてくれます。

個別に対応「すららコーチ」がいる

学習習慣の身に付け方を始めとした学習に関する悩みや、基礎学力、成績を上げるための学習設計をサポートしてくれます。

 

\まずは無料体験/

 

東進オンライン学校

とんびー
とんびー
東進と言えば、予備校界きっての老舗「東進ハイスクール」が有名ね

とんびー家で6年間通して受験した「全国統一小学生テスト」を主催する四谷大塚と東進は、株式会社ナガセが運営しています。

 

東進オンライン学校は、東進と四谷大塚がタッグを組んだ授業のある通信教育です。

コロナ禍による学校休校に際して、子どもの学習機会確保のために当初は無償講座として開始されました。

それが2021年2月より新サービスとして新たに始まったものです。

全国統一小学生テストの点数がアップ!

東進オンライン学校会員と非会員の間では、全国統一小学生テストの点数の伸びに違いが出ました

 

東進オンライン学校会員は全国統一小学生テストで10.6点の伸び東進オンライン学校会員は全国統一小学生テストで10.6点の伸び

出典元:東進オンライン学校 小学部 HPより

2020年11月と2021年11月に実施された全国統一小学生テスト「算数」の点数を比較したところ、会員は10.6点もアップしたそうです。

全国統一小学生テストの点数アップを望んでいる方や、全国統一小学生テスト対策の問題集を探している方には、選択肢の一つになりそうです。

 

\東進と四谷大塚の最強タッグ/

 

東進オンライン学校の対応教科・レベル

東進オンライン学校の対応教科・講座
  • 小1~小2は「算・国」
  • 小3~小6は「算・国・理・社」
  • 中学部は「英語・数学」

中学部には「高速マスター基礎力養成講座」があり、以下の内容を個別カリキュラムで学習できます。

  • 英単語をゲーム感覚で覚えていく「はじめからの基礎単語1200」
  • 計算の速さ・正確性を向上させる「中学計算トレーニング」

5教科をすべて勉強したい小3~中学生には、ちょっと物足りないかもしれません。

東進オンライン学校の授業内容・レベル
  • 算数・数学 → 教科書レベル
  • 国語(小学部) → 2ヵ月で1冊の本をじっくりと読む
  • 理科・社会(小学部) → 完全オリジナルカリキュラム
  • 英語(中学部) → 音声先行・発音重視

東進オンライン学校の先取り・戻り学習への対応は?

いろいろな受講ルールがあります。

東進オンライン学校小学部
  • 実学年か1学年上の中から受講学年を選択可
  • 実学年の勉強をしながら1学年上の勉強を同時並行はできない
  • 「1学年下」「2学年上」というような受講はできない
  • 配信予定より先の受講(先取り受講)ができない
  • 受講可能な期間は6ヵ月間
東進オンライン学校中学部
  • 登録した学年に関係なく中1~中3まで全学年の受講が可能
  • 1ヵ月の受講数に28回の制限がある(テストも回数にカウントされる)
  • 月間受講数の上限の範囲で受講できる
\東進と四谷大塚の最強タッグ/

 

東進オンライン学校のメリット

  1. 14日間無料体験可
  2. テキストは印刷可
  3. 実力講師陣の授業
  4. チャレンジ演習問題あり(小学部)
  5. 高速マスター基礎力養成講座あり(中学部)
  6. 未来発見講座という特別講義がある
  7. 料金がお手頃
  8. 電話・メールサポートあり

「未来発見講座」がある

東進オンライン学校にも「未来発見講座」という、科目から離れた教養講座があります。

月に一回、世界で活躍する著名人の特別講義が配信されます。

料金がお手頃の通信教育

小学生の授業内容を見る限り、国語は新しい取り組みのように感じますし、理科・社会の完全オリジナルカリキュラムも気になります。

算数と数学は教科書レベルですが、中学部の英語は音声・発音重視です。

東進×四谷大塚の授業をこの料金で受講できるのはお手頃です。

東進オンライン学校高校部とは?

東進オンライン学校は小学部・中学部とは別に「東進オンライン学校高校部」があります。

この東進オンライン学校高校部は「未来発見講座」を無料で受講できるサービスです。

なので、英語や数学のような授業はありません。

日本を代表するトップリーダーや超一流の方々のお話が無料で視聴できるんですね。

勉強の息抜きに、将来を考えるきっかけに申し込んでみるのもいいかもしれません。

パソコン・タブレット・スマホで視聴が可能です。

 

\東進と四谷大塚の最強タッグ/
/全国統一小学生テストの点数アップにも!\

 

結論、スタディサプリがおすすめ!

コスパ面、使い勝手を考えると、やはり、スタディサプリが断然おすすめです。

さらに、未来の教育講座の「よのなか科」では、年功序列が崩れつつあるこれからの日本で知っておいて損することはない学びを得られます。

 

\ スタディサプリを14日間無料体験! /
/ 5教科18科目1万本以上の講義動画が見放題 \

 

講義形式よりは、タブレット1つで効率よく勉強したいならスマイルゼミがおすすめです。

 

\先取り・さかのぼり学習ができる”無学年式の学び”/

 

まとめ|【通信教育・オンライン学習5社比較】

今回は、子どもが使用するオンライン学習サービスを5社比較してみました。

今までの通信教育とは違うオンライン学習は、子どものいろいろな要望に応えられるように年々進化しています。

たくさんのオンライン学習があって、どれにするか悩みどころですが、何か参考になると幸いです。

この記事を読んで、子どもに合った通信教育・オンライン学習サービスを見つけられた方は、

ぜひ以下の記事を読んで、いろいろなアイディアや方法を試してみてください。

市販の問題集や通信教育を使って成績を上げる方法は、以下の記事が参考になります!

【問題集を使い倒す方法】学力アップと節約のために実践した5ステップ

また、いろいろな学力アップの方法は、以下の記事一覧が参考になります。

【子どもの総合力・学力を上げるアイディアや方法が満載】学力アップシリーズ

これらはどれもとんびー家で実践してきた方法です。

とんびー
とんびー
今日はここまで!

 

おすすめの記事