- 全国統一小学生テストの難易度、平均点は?
- 全国統一小学生テストの対策方法を知りたい!
- どんな問題が出題されるのか知りたいな。
これから「全国統一小学生テスト」を受験するなら難易度や平均点を確認しておくとテスト対策がしやすくなります。
そこで今回は、全国統一小学生テストの難易度と平均点、出題のポイント、6つの対策方法をお伝えします。
全国統一小学生テストの難易度と平均点
全国統一小学生テストは「自ら果敢にチャレンジをする意識の高い子どもたちのためのテスト」と四谷大塚が位置づけており、難易度は高くなっています。
下記は全国統一小学生テストの平均点目安と配点を表にしたものです。
全国統一小学生テスト平均点目安と配点
平均点 目安 |
配点 | 合計 | ||||
算数 | 国語 | 理科 | 社会 | |||
年長生 | 80% | 算国融合型 100点 | なし | 100点 | ||
1年生 | 70% | 150点 | 150点 | なし | 300点 | |
2・3年生 | 60% | 150点 | 150点 | なし | 300点 | |
4・5・6 年生 |
55% | 150点 | 150点 | 100点 | 100点 | 500点 |
上記の平均点になるように問題作成されています。全国統一小学生テストの難易度は「学校のテストでいつも100点を取るような子どもでもなかなか得点できない」レベルです。
なぜなら、小1の学校のテストはリンゴの数を数えたり、たし算・ひき算のレベルなので、わりと高得点を取れると思い込んでいるのが普通。
全国統一小学生テスト受験後の感想にネガティブワードが多いのは、予想と結果のズレが大きいからです。
民間の大手中学受験塾が優秀な子どもを広く一般からピックアップするためのテストでもあるので、教科書レベルよりも難しい問題が出題されます。
もし、全国統一小学生テストで偏差値60くらいを取りたいのなら、教科書レベルを超えた問題対策が必要です。
全国統一小学生テストについてもっと詳しく知りたいなら、以下の記事がおすすめです。
【全国統一小学生テストの勧誘体験・便利な申し込み】詳細情報を徹底解説!【初めての方必見】
全国統一小学生テストの学年ごとの重要テーマ・出題内容・出題ポイント
ここでは、全国統一小学生テストの学年ごとの重要テーマ、出題内容が確認できます。
表にある『過去の出題内容』は長男が実際に受験したテストより抜粋しました。国語は表の内容に加え「物語や説明文の読解」が必ず出題されます。
また、全国統一小学生テスト公式サイトでは、各学年の出題ポイントが掲載されていますので、さらに詳しい情報はオレンジのボタンよりご覧ください!
重要テーマ | 過去の出題内容 | 出題 ポイント |
||
小1 | 算 |
文章題 |
数の数え方・大きさ、規則・整理・きまり、並び方、積み木 |
|
国 |
ひらがなの正しい表記 |
物の名前、接続詞、助詞、時制、動詞、漢字・文字の画数、数え方 |
||
小2 | 算 |
文章題 |
計算、数・たし算・ひき算、□を求める計算、規則、整理・数直線、積み木、サイコロ、カード |
|
国 |
論理的思考力 |
言葉・助詞、共通の漢字・言葉、漢字の書き取り・熟語、接続詞 |
||
小3 | 算 |
平面図形 |
計算、□を求める計算、工夫する計算、逆算、数、規則性・数直線、積み木、折り紙、カード |
|
国 |
漢字の知識 |
同じ漢字、仲間の言葉、ことばの穴埋め、類義語、反意語、ことわざ |
||
小4 | 算 |
数 |
計算、数、規則性、時間の計算、大きな数、積み木、両替、折り紙 |
|
国 |
接続語 |
同音異字、語彙力、熟語、語句の用法 |
||
理 |
季節と生物 |
春の植物、星座、ピストン、てんびん、乾電池のつなぎ方、月の動き |
||
社 |
地図の見方 |
浄水場、ダム、発電所、消防、県名、日本地図、都道府県マーク |
||
小5 | 算 |
平面図形 |
計算、数、規則性、およその数、分数、ボールを取り出す、積み木、逆算、展開図、角度、□を求める計算、平均、図形の合同 |
|
国 |
心情理解 |
語彙力、同音異字、部首、呼応の副詞、外来語、ことわざ、熟語 |
||
理 |
気象の観測 |
植物の種、アルコールランプ、豆電球、昆虫、星座、物質の体積・重さ、骨・筋肉、メダカ、気象、磁石 |
||
社 |
統計資料の読み取り |
都道府県名、地図、救急、地図記号、日本のすがた、レタスの収穫、米作り |
||
小6 | 算 | 割合・比例反比例 |
計算、数・規則性、最小公倍数、体積、面積、がい数、線・点対称、速さ、割合、積み木、表面積、ボールを取り出す |
|
国 | 心情理解 |
同音異字、漢字の読み、慣用句、ことわざ |
||
理 |
燃焼 |
昆虫、星座、ピストン、植物の発芽、気体、気象 |
||
社 |
日本の食料問題 |
縄文時代、邪馬台国、聖徳太子、風力発電、再生可能エネルギー、日本国憲法 |
具体的には、これまでに学んだ知識を活用し与えられた条件を整理しながら解く問題が出題されます。最終学年の6年生では中学受験を視野に入れ、難問とも言える応用・発展問題が出てきます。
やはり、教科書レベルを超えた問題に挑戦することが、全国統一小学生テスト対策の重要ポイントです。
全国統一小学生テストで点が取れない理由と点数を上げる方法については、以下の記事も参考になります。
【全国統一小学生テストの点数を上げる】点が取れない理由と解決法を徹底解説!
全国統一小学生テスト(全統小)の点数をアップする対策6選
「平均点からわかる難易度」と「出題ポイント」から、全国統一小学生テストは教科書レベルを超えた応用力が求められるテストです。
ここでは、教科書レベルを超えた応用力をつけるためにやっておきたい対策方法を6つご紹介します。
- 過去問を解いて全体像を把握し対策を練る
- テスト前に実施される対策授業に参加する
- 全統小対策になる問題集を使って、類似問題に挑戦する
- 直前に対策するのではなく、普段から読書や勉強で知識を積み上げる
- テスト後の解説授業動画の受講や見直し勉強指導の参加でしっかり復習し苦手を減らす
- 受講者の平均点が10点以上アップした『東進オンライン学校小学部』で勉強する
過去問を解いて全体像を把握し対策を練る
全国統一小学生テスト公式サイトでは、「特別企画:みんなで過去問チャレンジ」で過去問題に挑戦できます。
過去問などの紙のテスト問題を解くには、全国統一小学生テストの対策授業に参加するか、もしくはメルカリやヤフオクで購入する方法があります。
できればテスト1回分でもよいので過去問題にチャレンジできるとベストです。問題の構成や傾向などいろいろな情報を得ることができるからです。
実際に解くと、苦手な部分がわかりますし、本番では得意な問題から解くのか、苦手な部分から取り掛かるのか、時間配分や問題を解くベストな順番についても対策できます。
テスト前に実施される対策授業に参加する
対策授業では、試験範囲の基本事項を整理・確認できるので、テスト本番で知識を活用したり、応用力や思考力を発揮できます。
さらに、過去問題をもらうことができるかもしれませんので、上記で説明したような細かな対策ができます。
全統小対策になる問題集を使って、類似問題に挑戦する
全国統一小学生テストには、教科書では見たことのないようなパターンの問題が出題されます。そういった問題を解くには、教科書レベルの問題集では対応できません。
過去問に類似した問題が載っている問題集や、以下のリンクでご紹介している長男が総合偏差値60を取ることができた問題集など利用して実際に問題を解いてみてください。
【全国統一小学生テスト対策問題集】算数|塾なしで偏差値60超!問題集・参考書5選
【全国統一小学生テスト国語対策】おすすめの問題集・参考書5選|塾なしで偏差値60超!
【全国統一小学生テスト理科】対策に使いたい問題集・参考書3選【家庭学習で偏差値60超】
【全国統一小学生テスト】対策に最適な社会の問題集・参考書4選【家庭学習で偏差値60超】










直前に対策するのではなく、普段から読書や勉強で知識を積み上げる
国語の出題内容を見る限り語彙力は必須です。できれば毎日少しでも読書をして語彙力をアップしましょう。
また、勉強の長期計画の参考に四谷大塚のような大手塾のカリキュラムを知っておくのはおすすめです。どんなことをどのくらいの進度で勉強しているのかを、私はよく確認していました。
中学受験のために通塾しているなら大丈夫ですが、家庭学習で対策するなら一つの指針として参考になります。
テスト後の解説授業動画の受講や見直し勉強指導の参加でしっかり復習し苦手を減らす
テスト後の解説授業動画を受講したり、個別対応してくれる見直し勉強指導に参加して、テストの復習をしっかりやりましょう。
さらに、全国統一小学生テスト対策になる問題集を参考に、半年後のテストに向けて苦手な部分を克服しましょう。
受講者の平均点が10点以上アップした『東進オンライン学校小学部』で勉強する


(※四谷大塚が年2回無料で実施している全国統一小学生テストを2020年11月と2021年11月に受験した3~5年生の受験者の平均点と、東進オンライン学校の会員のうち、算数の受験実績がある会員の算数の得点の伸びを比較したデータ)
出典:東進オンライン学校 小学部
東進オンライン学校小学部では、小1・小2対象の標準講座と、追加料金なしで受講できる小3から対象の『演習充実講座』があります。
中学・高校につながる応用力が身につきます。


出典:東進オンライン学校ニュースリリースより
【全国統一小学生テストと同形式・同レベル】の実力テストを年2回実施!


|
東進オンライン学校 小学部 ![]() ![]() |


まとめ|全国統一小学生テストの難易度を把握して、6つの対策方法で点数をアップしよう!
全国統一小学生テストは難易度の高いテストですが、対策すれば点数アップが可能です。
初回のテストはうまくいかないかもしれません。でも、半年後のテストで結果を出せるように年に2回のテストをスケジュールに組み込んで、コツコツ続けてみてください。
長男の全国統一小学生テストの6年間の全科目の成績は、以下の記事でご覧になれます。
【全国統一小学生テスト】小1~小6の6年間の偏差値・順位・点数公開!偏差値60の学力と成績の目安



全国統一小学生テストの点数がアップするなら、学校の成績も同時にアップしていきますよ。