全国統一小学生テスト

【全国統一小学生テスト】難易度・勧誘・便利な申し込み【初めての方必見!】

【全国統一小学生テスト】難易度・勧誘・便利な申し込み|6年間の経験から解説

 

かえるぱぱ
かえるぱぱ
全国統一小学生テストって無料って聞くけど、入塾の勧誘とか難易度とかいろいろ教えて! 中学受験しないけど受ける意味あるのかな~?

この記事では、小1~小6に全9回の受験をし、6年間にわたり総合偏差値60を取った長男の経験談を交え、

全国統一小学生テストの概要と詳細を解説しています。

  • 受験を経験したからこそわかった難易度
  • テスト受験後にあった勧誘の体験談
  • 過去問の入手方法...などなど

また、年2回の受験を見逃さなくなる便利な申し込み方法もご紹介します!

さらに、中学受験しないのに受けた理由全国統一小学生テストの総合偏差値60だと学校の成績がどの程度なのかについても、体験ベースでお話します。

tobitaka@ピンタレスト

「全国統一小学生テスト」のさまざまな記事を集めたボードです。随時更新していますので、気になる方はフォローをお願いします!

ピンタレストボード

こんにちは!とんびーです。

毎年5月と10月になるとテレビCMが流れている「全国統一小学生テスト」。

今回は、6年間にわたって受験した長男を応援してきた私が、受験を迷っている方の疑問や不安を体験談を交えて解消します。

毎回気になってはいるけど、まだ受験したことのない方は、是非この記事を見て検討してみてくださいね。

おすすめ記事一覧

tobitaka|トビタカ おすすめ記事一覧全国統一小学生テストの偏差値60をキープした方法と6年間の全成績は、以下の記事からご覧になれます。

【全国統一小学生テスト】小1~小6の6年間の偏差値・順位・点数公開!偏差値60の学力と成績の目安

2022年5月・10月に受験した「全国統一中学生テスト・中1生部門」の成績は、以下の記事でご覧になれます。

【2022年全国統一中学生テスト・中1部門】偏差値・順位・点数|塾なしで偏差値65・70達成!

全国統一小学生テストの理科で96点を取れた家庭での取り組みについては、以下の記事でご覧になれます。

【全国統一小学生テストの小6理科で96点】取った幼少期からの理科との関わり方と勉強法

先取り学習の詳しい方法については、以下の記事をご覧ください。

【先取り学習のその後】13年前子どもが先取り学習を始めた家庭の今【考え方と効果と弊害】

「問題集を使い倒す」方式で成績を上げるには、以下の記事が参考になります。

【問題集を使い倒す方法】学力アップと節約のために実践した5ステップ

以下の記事では、とんびーおすすめのオンライン学習サービス5社を徹底解説しています。

【小学生・中学生の通信教育・オンライン学習比較】オススメ5社を徹底解説!

オンライン英会話ネイティブキャンプを6年使用した子どもの英語力については、以下の記事で解説しています。

ネイティブキャンプ体験談|使用歴6年の子どもの英語力とレッスン2300回超の効果をデータとともに徹底解説!【話せるようになる!】

「全国統一小学生テスト」の概要

こちらが全国統一小学生テストの概要です。

  • 中学受験塾「四谷大塚」が主催
  • 2007年11月より毎年6月・11月に開催
  • テスト代金は無料
  • 受験できる会場が多い
  • 会場により対策授業、見直し勉強会、父母会などがある
  • 科目は1・2年は「算・国」、3~6年は「算国理社」、年長は「算数国語融合型問題」
  • 年長・小1・2は記述式、小3よりマークシート形式
  • テスト終了後、期間限定で解説授業の動画配信がある
  • 全国・都道府県・男女別の順位、偏差値が掲載された成績表がもらえる
  • 成績優秀者は東京での決勝大会に招待される
  • 決勝大会での成績優秀者には褒賞がある

という、なんとも魅力たっぷりな内容です。

時期や日程が多少違いますが「全国統一中学生テスト」「全国統一高校生テスト」もあります。

それでは、これらの詳細ととんびー家での経験を交えて、Q&A形式で詳しく解説していきます。

全国統一小学生テストQ&A with 体験談

  1. テスト代金は本当に無料なの?
  2. テストを受けた後に入塾の勧誘やDMはあるの?
  3. 難易度はどのくらい?
  4. 全国統一小学生テストの偏差値60は、学校の成績だとどの程度なの?
  5. 中学受験の予定はないけど受けたほうがいい?
  6. 受験会場の選び方ってある?
  7. 毎回違う会場で受験したら、前の成績は引き継がれるの?
  8. 全国統一小学生テストの過去問はどうやって手に入れたらいい?
  9. 小3からマークシート形式になるけど大丈夫?
  10. オンライン受験ってどうなの?
  11. テスト終了後に答え合わせの授業ってある?
  12. 成績表って取りに行くの?郵送されるの?
  13. 全国統一小学生テストの申し込み方法は?
  14. インターネットから申し込みするメリットってある?
  15. 成績が優秀だと東京での決勝大会に招待されるの?
  16. 決勝大会での成績優秀者には褒賞があるの?
  17. 無料のテストなのにアメリカに視察に行けるって本当?
かえるぱぱ
かえるぱぱ
これで安心して利用できるようになると思うよ!

テスト代金は本当に無料なの?

とんびー
とんびー
安心してください!「無料」ですよ!

2016年から2021年までの6年間にわたって9回受験しましたが毎回無料でした。

テスト代金を徴収されることも、テキストを買わされるとか入塾を迫られるようなことも全くありませんでした。

安心して受験できるテストだと思います。

【2022年全国統一中学生テスト・中1部門】偏差値・順位・点数|塾なしで偏差値65・70達成!

テストを受けた後に入塾の勧誘やDMはあるの?

とんびー
とんびー
大丈夫!しつこい勧誘はされません

先に触れたように、成績の良かった時に2回ほど、受験会場の塾から軽~い勧誘の電話がかかってきたことがありました。

総合偏差値ではなく科目別の偏差値67を超えた時でした。

長男が受験した全9回の成績を以下の記事からご覧になれます。

【全国統一小学生テスト】小1~小6の6年間の偏差値・順位・点数公開!偏差値60の学力と成績の目安

 

大手塾の無料テストなので良い成績の子どもをピックアップするのが目的です。

だからまったく勧誘されないと言ったらウソになってしまいます。

『「しつこい」勧誘がない』と答えたのはそのためです。

 

でもちょっと考えてください!勧誘されるということは?...

「良い成績を取った」ということでもあります。

とんびー
とんびー
子どもが頑張ったということね!

 

電話口では、「長男は通塾しませんし、受験もしないので~」と伝えました。

あっさり「わかりました、これからも頑張ってください!」と言われて終わり。

今まで3か所の塾で計9回の受験をし、勧誘の電話を受けたのは2回です。

 

テストを受けてからは、季節講習などのDMが塾から毎年届いています。

かえるぱぱ
かえるぱぱ
「電話もDMも絶対に許容できません!」

という強い意志をお持ちなら、テストを受けないほうがいいかもしれません…

難易度はどのくらい?

「全国統一小学生テスト」を受験した感想を検索してみると、

「難しすぎる」「やばい」「全然できない」...

といったネガティブワードが結構出てきたりします。

 

それもそのはずで、以下は四谷大塚ホームページより引用した平均点に関する記載です。

年長生は配点の80%、1年生は配点の70%、
2・3年生は60%、4・5・6年生は55%が
平均点となるよう、試験問題を作成しています。

引用:【公式】全国統一小学生テスト 四谷大塚 配点・時間

1年生でも70点、高学年においては55点が平均点となるように作成されているんですね。

かえるぱぱ
かえるぱぱ
お~、なかなかだねー

「学校でいつも100点を取るような子どもでもなかなか得点できない」

のが全国統一小学生テストの難易度です。

 

特に1年生の6月のテストは衝撃が大きかったですね。

他の方が感じたように「これ、普通の1年生に解けるの?」と私も感じてしまいました。

小学校1年生の学校のテストって問題が簡単すぎるので、わりと100点を連発して取っていたので、(リンゴの数を数えるとか、たし算ひき算とか)

とんびー
とんびー
その状況でこのテストを受けると「え、ナニコレ???」ってなっちゃうわ

全国統一小学生テストで点が取れない理由と点数を上げる方法については、以下の記事が参考になります。

【全国統一小学生テストの点数を上げる】点が取れない理由と解決法を徹底解説!

 

先でも触れたように、民間の大手中学受験塾が優秀な子どもを広く一般からピックアップするためのテストでもあるので、

教科書レベルより明らかに難しい問題を出題しているんですよね。

とんびー家では、教科書レベルよりは難しめの問題集を使い、1年先取りで算数の勉強をしていましたが、それでも毎年毎年、解けない問題が結構ありました。

でも、それでいいと思って毎年受験していました。

塾に通っているわけでもないし、特別何かをしているわけじゃないから、解けなくてOK。

だから、

難しいのは当然

できなくて当たり前

という気持ちで、とんびー家ではテストに送り出していました。

6月と11月は普段勉強したことの成果を出すためであって、長男が半年間で勉強したことができていればOKとしていました。

長男が総合偏差値60を取り続けた際に使用していた問題集は、以下の記事で詳しく解説しています。

【全国統一小学生テスト対策問題集】算数|塾なしで偏差値60超!問題集・参考書5選

【全国統一小学生テスト国語対策】おすすめの問題集・参考書5選|塾なしで偏差値60超!

【全国統一小学生テスト理科】対策に使いたい問題集・参考書3選【家庭学習で偏差値60超】

【全国統一小学生テスト】対策に最適な社会の問題集・参考書4選【家庭学習で偏差値60超】

全国統一小学生テストの偏差値60は、学校の成績だとどの程度なの?

総合偏差値60をとっていた長男は、6年間を通して以下のような状況でした。

  • 学校で受けるカラーのテストはどの教科もほぼ満点だった
  • 2021年度全国学力・学習状況調査(小6)は国・算ともに満点だった
  • 毎年4~5月に受ける学力テストはほぼ満点だった
  • 読書量が非常に多い
  • 四字熟語・慣用句など語彙力が豊富
  • 全県模試において学年10位以内だった

住んでいる地域によると思いますが、学校の成績や模試・学力テストの成績がどの程度なのかが目安になるかもしれません。

 

ちなみに全県模試でこの先もこのくらいの成績を保つことができれば、

私の住んでいる地域ではトップ高(偏差値73くらい)を狙える位置にいられます。

繰り返しますが、これは住んでいる場所によって全く異なります。

首都圏や中学受験が盛んな地域では、長男の成績では箸にも棒にも掛からぬという状態かもしれません。

でも今のところは地元でトップ層に位置できれば良いと考えています。

とんびー
とんびー
あとは本人の頑張りにかけるしかないわねー

 

「難易度はどのくらい?」の項でお話したように、教科書レベルの問題に終始していては偏差値60は難しかったし、

さらに国立大学を目指すのであれば、教科書レベルを超えた学習が必要だと思います。

2021年度全国学力調査で判明した「家庭の本の冊数と学力」の関係について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

【文化資本格差】本棚に本が1000冊あるので学力差が出る6つの理由を考えた

中学受験の予定はないけど受けたほうがいい?

ずばり、中学受験するしないに関わらず「利用する価値アリ」です。

「中学受験をしなくても、教科書レベルを超えた勉強は必要」

「今住んでいる地域が基準ではなく、外を見なければならない」

と、私は考えていました。

だから、長男は中学受験の予定も無かったし校区の公立中学に進みましたが、中学受験用の問題集を使って勉強していました。

 

その成果を確認するのに全国統一小学生テストを利用したのですが、

長男や私にとっては中学受験組を少しでも意識する良い機会になりました。

中学受験しない子どもが全国統一小学生テストを受ける5つのメリットについては、こちらの記事をご覧ください。

【全国統一小学生テスト】中学受験しない子どもが受けると得られる6つのメリット【通塾なし・初めての方必見】

 

とんびー
とんびー
何年後かの大学入試では中学受験組がライバルになるのよ

難関国立大学や名門私立大学をめざすことになった時に、今から中学受験組を意識して「考える力を養う勉強」をしておいたほうが良いはずだと考えました。

私が始めにやったのは、大手塾のホームページのカリキュラムや中学受験ブログを参考にしました。

どんなことをどのくらいの進度で勉強しているのかを確認しました。

それを見たからといって中学受験組と同じレベルでは勉強できませんでしたが、常に意識して勉強していたので、今住んでいる地域では一歩抜け出すことができました。

「中学受験するしない」が基準ではなくて、子どもが将来どうなりたいのかを基準にして、受けるべきか受けないべきかを考えました。

受験会場の選び方ってある?

全9回の受験では、近所にあった3か所の塾で受験しました。

私が受験会場を選んだ基準は「家から近かった」という理由でしたが、

以下のような視点を参考に選ぶといいかもしれません。

  • 事前対策授業、見直し勉強会、父母会などがある塾
  • 大勢のなかでテスト慣れをするために大き目の会場にする
  • まずは学校外のテストに慣れるために近所のこじんまりした塾にする

事前対策授業、見直し勉強会、父母会などがある塾

【公式】全国統一小学生テストHPでは、全国約2,500会場の検索ができます。

事前対策授業、見直し勉強会、父母会にも参加したい場合には、各受験会場名の横に、「対策」「父母会」「見直」のマークが付いている会場を選んでください。

インターネットで検索してそのまま申し込みもできるし、会場の塾に直接電話で申し込むこともできます。

とんびー
とんびー
私は毎回インターネットから申し込みをしたわよ

 

長男は、普段の成果を試すのに受験しているだけだったので、テスト前の対策授業や受験後の見直し勉強会、父母会があるかどうかは意識せずに会場を選びました。

大勢のなかでテスト慣れをするために大き目の会場にする

受験本番で実力を出すためにも、大勢のいる教室や学校外でテストを受ける経験を少しでも持たせてあげたほうがいいと私は考えています。

長男は年に数回ある全県模試を大会場で受験し、全統小は近くの小さな塾で受験しました。

高校受験まで学校外でテストを受けた経験がほとんどなかったとしたら...

ちょっと子どもがかわいそうな気もします。

私は高校受験までに3回ほど大きな会場でテストを受けた経験はありました。

が、それ以外経験が無かったため、高校受験ですごく緊張した記憶があったのも、こう考える理由です。

まずは学校外のテストに慣れるために近所のこじんまりした塾にする

低学年だと学校以外の場所でテストを受ける経験が本当に少ないですよね。

上の話にもつながりますが、学校外で試験を受ける経験をしておくのは大事だと思います。

緊張してしまう子どもや、親と離れるのが苦手な子どもは、年に2回の無料のテストを上手に利用して、そういった空気感を経験するのもいいのではないでしょうか。

毎回違う会場で受験したら、前の成績は引き継がれるの?

前回受験した時の「受験番号」がわかっていれば、大丈夫です!

私はインターネットから前回の「受験番号」を入力して申し込んでいました。

1度、系列塾の似た名前の別の会場に行ってしまい、そこで急遽、受験させてもらうというハプニングを起こしましたが、塾の計らいでなんとか受験できました。

とんびー
とんびー
うっかりしたわ...

結果、6年間で3か所の会場で受験しましたが、成績表に今までの成績の推移が反映されました。

引越しなどいろいろな都合で前回と違う会場で受験したい場合もありますし、あえていろいろな会場で受験するのもアリです。

私のように違う会場に行ってしまうハプニングもあったりしますよね?

かえるぱぱ
かえるぱぱ
普通ないだろ!

とんびー
とんびー
駅前って、似た名前の塾あるよね~

会場に電話申し込みする場合でも「受験番号」を伝えれば履歴が反映されるのではないかと思います。

全国統一小学生テストの過去問はどうやって手に入れたらいい?

「全国統一小学生テスト」の過去問にチャレンジするには、以下の方法があります。

  • ヤフオクやメルカリで購入する
  • 四谷大塚ホームページで簡単な登録後

現状、上記2点の方法で過去問にチャレンジするのが可能です。

 

ヤフオクやメルカリでは結構な高額で販売されているので、とんびー家ではオンラインで過去問に挑戦しました。

【公式】全国統一小学生テストHPで、メアドの他、簡単な登録が必要ですが、登録に1分もかからなかったです。

年長~小6まで各学年の問題を制限時間内に解く形式でした。

挑戦できる問題数が少ないので、「どんな感じの問題が出てくるのか」参考程度くらいの感覚です。

先の対策授業に参加すると過去問を解くことができたり、もらえるかもしれません。

小3からマークシート形式になるけど大丈夫?

年長さんと1・2年生は記述式、3年生~6年生はマークシート形式です。

小3の受験時には「マークシート形式、大丈夫かな?」とちょっと不安を感じていたのですが大丈夫でした。

初めてマークシート受験する3年生には、試験開始前に他の学年より10分多く時間をとり「答案の記入練習」をしてくれました。

とんびー
とんびー
受験票などに記載があります

小学生でマークシートを経験できるのは貴重ですよね。

オンライン受験ってどうなの?

2021年6月の試験は、コロナ禍もあり自宅オンライン受験をしてみました。

ひと言で言うと、

「画面越しにテストを受けるのが非常にやっかいだった」

です。

 

オンライン受験をして、長男が言っていたことと私がそばで見ていて感じたことは以下の通りです。

  • 全教科、直接書き込めないのがこの上なく不便だった
  • 画面と手元の計算用紙の間を目線が行き来するため、その分時間が奪われた
  • 国語は大事な部分に線を引きながら読み進めることができないため、調子がくるった
  • パソコンを使い慣れていても、パソコン操作に余計な時間が奪われる

やはり、会場でしっかり受験することが一番だと感じました。

でも、オンライン受験の場を作ってくださったことに感謝です。

とんびー
とんびー
コロナ禍でも、受験できただけ良かったわ

 

昨今、英検・漢検などの各種検定もCBT(Computer Based Testing)形式で受験できるようになりました。

Computer Based Testing(CBT) とは試験における工程を全てコンピュータ上で行う事、およびそれを行うサービスの事である。

引用: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

が、パソコンに慣れている小学生でも、オンライン受験はよく考えてから受験したほうがいいのかなと、この受験を通して思いました。

テスト後に答え合わせの授業ってある?

試験終了後1週間にわたって、四谷大塚の先生による解説動画を無料受講できました。

試験当日に「解説授業の受講方法」という案内がもらえたので、その案内に従って受講します。

期間限定の公開なのでわからなかった問題は毎回必ずチェックしました。

受験番号がないとログインできないので、受験票をしっかり保管しておいてくださいね。

試験当日欠席してしまった場合は受講できません。

成績表って取りに行くの?郵送されるの?

とんびー
とんびー
これは会場によって違ったのよ

取りに行ったこともあったし、郵送されることもありました。

成績表の返却会をする会場もありましたが参加したことがありません。

返却会に参加しなくても1か月くらいで成績表がもらえました。

とんびー家長男の全国統一小学生テスト6年間の全成績は以下の記事からご覧になれます。

【全国統一小学生テスト】小1~小6の6年間の偏差値・順位・点数公開!偏差値60の学力と成績の目安

一定の成績をおさめた時は、成績表と一緒にハイレベルなコースへの入塾資格が同封されていました。

成績表にはどんなことが載っているの?

全国・都道府県別・男女別の順位や偏差値のほか、問題ごとの正答率、過去からの成績推移、学習のアドバイスなど情報満載です。

今の子どもの実力なら解けたはずの問題が指摘されていましたし、正答率の低い問題ができていれば本人の自信にもつながりました。

成績表を上手に利用して、次につながる勉強ができていると思います。

全国統一小学生テストの申し込み方法は?

  1. 四谷大塚ホームページから申し込む
  2. 自分が受けたい塾に直接電話する

上記2通りの方法がありますが、基本はインターネットからの申し込みです。

東進ハイスクールの【公式】全国統一小学生テストHPやテストを実施する塾のホームページから申し込みできます。

上手く申し込みできない場合などは、電話申し込みを受け付けている塾もあるようです。

 

先でふれたように【公式】全国統一小学生テストHPでは、住んでいる地域の受験会場塾(校舎)を探すことができます。

47都道府県に約2,500もの会場があるので、受験したい塾があったらインターネットでそのまま申し込み可能。

住んでいる地域の会場が一覧で表示され、各会場の空席状況も確認できます。

人気のある受験会場は、申し込みが遅くなると満席になることもありました。

それで最終的に3か所の会場で受験したという経緯もあります。

なので、気に入った受験会場があるなら早めの申し込みがよさそうです。

私は全国統一小学生テストよりメールをもらっていたため(後述します)、毎回メールから申し込みしていました。

申し込み受付開始メール(後述します)をもらってから割とすぐに申し込みした時は、毎回受けたい会場で受験することができました。

受験したい塾に直接電話で申し込みもできます。

とんびー
とんびー
初めての受験で不安なことや聞きたいことがあるなら電話申し込みがいいわね

インターネットから申し込みするメリットってある?

【公式】全国統一小学生テストHPから申し込みすると、以下のメリットがあります。

  • 全国統一小学生テストに関するメールが届く
  • 申し込み受付開始のメールが来るので申し込み忘れを防げる
  • 2回目からの申し込みは受験番号の入力をすれば短時間で申し込みが完了する

私は一番最初、【公式】全国統一小学生テストHPから申し込みをしました。

インターネットから申込をすると、登録したメールアドレス宛に全国統一小学生テストに関するメールが届きます。

具体的には以下のようなメールが配信されます。

  • 申し込み受付開始日に「申し込み受付開始」の案内メール
  • まだ申し込みしていなければ「申し込み締切日」のお知らせメール
  • 申し込み済みの人には「試験前日」のお知らせメール
  • 四谷大塚ドットコム通信など

申し込み受付の案内メールは、6月開催は「4月中頃」、11月開催は「9月中頃」に届きました。

毎回メールでお知らせしてくれるので申し込み忘れを防げましたよ。

申し込み締切のお知らせメールはテスト開催日の3日前ぐらいです。

申し込み済みであれば、試験前日にもお知らせメールが届きます。

試験前日のメールには、会場の確認、持ち物チェックリスト、マークシート解答上の注意点、会場地域の当日の天気予報まで載っていました。

とんびー
とんびー
とっても親切な内容のメールよ

 

月1回届く「四谷大塚ドットコム通信」には、中学受験に役立つ情報が載っています。

と言っても、中学受験しない人にも役立つ情報で、子どもにおすすめの本の情報や、

コンサートや博物館・美術館のチケットのプレゼント情報などが掲載されていました。

他、四谷大塚の通信教育の体験キャンペーンの案内が届きました。

 

4月に中1になった長男には、6月の全国統一小学生テストの案内メールは届いていません。

小学校を卒業した子どものデータをちゃんと処理している証拠かと思います。

とんびー
とんびー
信頼できます!

ちなみに全国統一中学生テストの案内メールも届かなかったので、【公式】全国統一中学生テストHPより改めて申し込みをしました。

成績が優秀だと東京での決勝大会に招待されるの?

とんびー
とんびー
ここからは経験がないので、調べた情報をお話していくわよ

全国で成績上位50名に入ったら東京での決勝大会へ招待されます。

小3~小6生のそれぞれ全国上位50名で決勝大会を開催します。

年長さん、小1・小2には決勝大会はありません。

その際、決勝大会会場のある東京お茶の水までの交通費や宿泊費が支給されるそうです。

かえるぱぱ
かえるぱぱ
な、なんと!つきそいの親の分も支給されるそうだよ!

決勝大会での成績優秀者には褒賞があるの?

さらにこの決勝大会で成績上位30位に入った小3~小6生には『成績優秀者褒賞』があるんですよ。

ちなみにここ数年は『iPad』が贈呈されています。

【公式】全国統一小学生テストHPでチェックしてみてください。

とんびー
とんびー
自分専用のiPadってうれしいわ

で、もっと驚くのが、小4の成績優秀者に限ってはアメリカの大学に視察に行ける制度があることです。

無料のテストなのにアメリカに視察に行けるって本当?

決勝大会での成績上位30名に入った小学4年生に限っては、アメリカアイビーリーグ視察団に参加できます。

iPadがもらえるだけで驚きなのですが、ここで終わらないのが四谷大塚です。

かえるぱぱ
かえるぱぱ
ん?...アイビーリーグ視察団??何それ???

2008年6月実施の全国統一小学生テストより表彰制度の一環として開催しており、全国統一小学生テスト決勝大会で優秀な成績を収めた生徒で結成しています。この視察団は、ニューヨークのコロンビア大学、ボストンのハーバード大学などアイビーリーグを代表する大学や、アメリカのエリート養成校である10スクール(ボーディングスクール=日本流に言えば寄宿制の高等学校)を見学し、グローバルな目を養い、世界で活躍する未来のリーダーへの第一歩を踏み出すことを目的としています。

引用:Ivy League視察団 四谷大塚ホームページより

アイビーリーグ視察団についての詳細は、四谷大塚ホームページのIvy League視察団や、実際にお子さんがアイビーリーグ視察団に参加された方のブログ検索をおすすめします。

ただし、決勝大会にしてもアイビーリーグ視察団にしても、すでに通塾している子どもたちが大半を占めているようです...

なにせ受験者20000~30000人のなかの上位30人に選ばれるような逸材ですからね。

とんびー
とんびー
当然と言っちゃー当然ね

「行けるかも!」「むしろ行ける気しかしね~!」という小学4年生がいたら、ぜひチャレンジしてみる価値があると思います。

全国統一小学生テストは四谷大塚の信念を感じる

ここまで見てきてわかることは、四谷大塚が莫大な費用をかけてテストを開催しているということ。

いち民間企業ですから全国に埋もれている優秀な子どもをピックアップするためなのはわかるのですが、

こちらも見てください。

「全国統一小学生テスト」は中学受験の四谷大塚が、2007年11月「さあ、競争だ。」というキャッチコピーを掲げ初めて開催した民間による小学生のための全国的な学力テストです。子どもたちが互いに競い合うことで、子供の「転んでも起きあがる精神」を鍛え、逞しく生き抜く力を身につけた未来のリーダーを育成することを目的としています。

引用:Ivy League視察団 四谷大塚ホームページより

一方で、『子どもたちが互いに競い合うことで、子供の「転んでも起きあがる精神」を鍛え』の部分に注目してほしいんです。

とんびー
とんびー
子どもの社会であろうと競争は必要不可欠だと思うわ

 

2002年から始まったゆとり教育では、

「学習競争が子どもたちにひずみを生んでいる」

として、学校の成績が相対評価から絶対評価になりました。

つまり、

「点数による競争を取っ払っていきましょー」

という方向へ向かっているわけです。

 

「大人の社会はあちらこちらが競争で成り立っているのに?」

「子どもだけふわふわした世界に閉じ込めておきますか?」

2007年から全国統一小学生テストを始めた四谷大塚はそんな日本の子どもたちを危惧していたのかなと感じます。

「転んでも起き上がる精神」を育てるために、勉強で心を鍛えていくのも1つの方法だと考えます。

現在の「右にならえの公教育」では「転ぶ」経験ってなかなかできないですよね。

とんびー
とんびー
出る杭が打たれる教室では、リーダーは生まれないわね

「転ぶ」経験をいつどうやって子どもに体験させるのかは親の考え方次第なんでしょうけど。

まとめ

以上、全国統一小学生テストについて解説してきました。

とんびー
とんびー
全国統一小学生テストへの疑問や不安が解消されると幸いです

 

おすすめの記事