【景品表示法に基づく表記】記事内に広告を含む場合があります

このサイトのページには「アフィリエイト広告」を掲載している場合があります。消費者庁が問題としている「誇大な広告や表現」とならないよう配慮してコンテンツ制作をしておりますのでご安心ください。

全国統一小学生テスト

【全国統一小学生テスト理科】対策に使いたい問題集・参考書3選【家庭学習で偏差値60超】

【全国統一小学生テスト理科】対策に使いたい問題集・参考書3選【家庭学習で偏差値60超】

 

かえるぱぱ
かえるぱぱ
全国統一小学生テストの理科を点数アップするのにおすすめの参考書や問題集はないかな?

  • 全国統一小学生テストの理科の点数アップを狙っている
  • 科学への興味を促したい!
  • 理系への道筋を作りたい!
  • 全国統一小学生テストで総合偏差値60台を取りたい
\先に問題集と参考書を見る/

全国統一小学生テスト理科対策の問題集・参考書3選はコチラ

全国統一小学生テストで総合偏差値60を目標にするなら、算数や国語だけでなく理科や社会の対策も必要です。

算数や国語と違い、理科は興味関心があればどんどん成績のあがる教科だと私は考え、理科との関わり方を大事に学習してきました。

とんびー
とんびー
長男は、小6の全国統一小学生テスト理科で96点を取ることができました。

以下の記事では、長男の全国統一小学生テストの6年間の全科目の成績表を画像で掲載しています!
【全国統一小学生テスト】小1~小6の6年間の偏差値・順位・点数公開!偏差値60の学力と成績の目安

【全国統一小学生テスト】小1~小6の偏差値・順位・点数|偏差値60の学力と成績の目安
【全国統一小学生テスト】小1~小6の6年間の偏差値・順位・点数公開!偏差値60の学力と成績の目安この記事を読めば「全国統一小学生テストで偏差値60以上を目標にするならどのくらいの点数を取れば良いのか、どのくらいの学力があれば良いのか」という目安がわかります。「結果が届くまでに成績の目安を知りたい」「自己採点後のおおよその偏差値が知りたい」といった方に「成績の目安」がある程度わかります。...

この記事では、実際の使用経験から選んだオススメの問題集と参考書、また、えんぴつを持つ前にできる興味関心を育てる理科との関わり方について、私の考えをお伝えします。

以下が、『全国統一小学生テスト理科で偏差値60台』を目指すならおすすめの3冊です。

  • 中学入試まんが攻略BON! 理科シリーズ
  • 自由自在 理科シリーズ
  • サピックス 理科コアプラス

全国統一小学生テスト理科対策の問題集・参考書3選を先に見る

とんびー
とんびー
現在は興味のある科学分野について、教育機関で発表したり、国の機関を利用して研究をさせていただいています!

今回紹介する問題集や参考書をやれば、通塾なし、家庭学習のみでも全国統一小学生テスト理科で高得点が取れたり、何より理科への興味・関心を促すことができるでしょう。

とんびー家のように「難関私立中学のレベルはいらないけれど地元トップ高を狙える成績はほしい」方や「公立中高一貫校などの受検を考えている」方にも役立つ内容です。

2022年5月・10月に受験した「全国統一中学生テスト・中1生部門」の成績は、以下の記事でご覧になれます。

【2022年全国統一中学生テスト・中1部門】偏差値・順位・点数|塾なしで偏差値65・70達成!
【2022年全国統一中学生テスト・中1部門】偏差値・順位・点数|塾なしで偏差値65・70達成!この記事では、2022年に受験した全国統一中学生テスト中1生部門の偏差値・順位・点数を公開!「通塾なし・先取り学習中心・市販の問題集とスタディサプリを使った学習法」で、偏差値65を取ることができました。...

全国統一小学生テスト【理科】対策にオススメの問題集・参考書3選を使う目的&学べること

全国統一小学生テスト理科オススメの3冊

全国統一小学生テストでは4年生から理科がテスト科目に加わりますので、それまでに理科への興味関心の育成に重点を置きます!

とんびー
とんびー
ポイントは、普段から理科とのかかわりを大事にし、その後教科書レベルの知識を超えた参考書と問題集に取り組むことです!

ここでは3冊それぞれの特徴をわかりやすく表にしました。

全国統一小学生テスト理科におすすめ問題集・参考書で学べること

Amazon
で見る

中学入試まんが攻略BON!理科シリーズ
【水溶液・気体・ものの燃え方】
【力・電気】
【天体・気象】

小学3・4年 自由自在 理科
小学高学年 自由自在 理科

理科コアプラス
楽天市場
で見る
中学入試まんが攻略BON!理科シリーズ 自由自在 理科シリーズ 理科コアプラス
中学受験
理科全般
分野別
一問一答形式
興味関心の育成
知識の定着
詳細説明
を見る
詳細 詳細 詳細
とんびー
とんびー
理科への興味関心を促す取り組みをしつつ、問題集や参考書でさらに知識の定着をしていきます。

上記の3冊のほか、興味関心を育ててくれる実験動画や、楽しい講義で中学受験レベルの知識が学べるスタディサプリの小学理科は大変おすすめです。

スタディサプリについては、以下の記事でも詳しく解説しています。
【小学生・中学生の通信教育・オンライン学習比較】オススメ5社を徹底解説!

この記事では全国統一小学生テスト【理科】対策の問題集をご紹介していますが、他の教科のおすすめ問題集・参考書は、それぞれ以下のリンクを参考にしてみてください。
【全国統一小学生テスト国語対策】おすすめの問題集・参考書5選|塾なしで偏差値60超!
【全国統一小学生テスト対策問題集】算数|塾なしで偏差値60超!問題集・参考書5選
【全国統一小学生テスト】対策に最適な社会の問題集・参考書4選【家庭学習で偏差値60超】

【全国統一小学生テスト国語対策】おすすめの問題集・参考書5選|塾なしで偏差値60超!
【全国統一小学生テスト国語対策】おすすめの問題集・参考書5選|塾なしで偏差値60超!全国統一小学生テストの国語対策に市販のテキスト・問題集をご紹介。通塾しなくても大丈夫!家庭学習だけで偏差値60以上獲得可能。地方のトップ高を目指したい人必見。...
【全国統一小学生テスト対策問題集】算数|塾なしで偏差値60超!問題集・参考書5選
【全国統一小学生テスト対策問題集】算数|塾なしで偏差値60超!問題集・参考書5選全国統一小学生テストの算数対策の問題集・参考書をご紹介。定番の「最レベ」「きらめき算数脳」のほか、おすすめの問題集・参考書を詳しく解説。塾なしでも大丈夫!家庭学習だけで偏差値60以上を獲得可能。地方のトップ高を目指したい人必見。...
【全国統一小学生テスト】対策に最適な社会の問題集・参考書4選【家庭学習で偏差値60超】
【全国統一小学生テスト】対策に最適な社会の問題集・参考書4選【家庭学習で偏差値60超】全国統一小学生テストの社会対策に最適な市販の参考書・問題集をご紹介しています。教科書を超えた知識を身につけられる参考書・問題集、そして問題集をやる前にできるコトもお伝えしています。...

全国統一小学生テスト【理科】対策にオススメの問題集・参考書を徹底解説!

全国統一小学生テスト理科おすすめ問題集・参考書のできるようになったことメリットデメリット

この3冊でどんなことができるようになるのか、使ってみてのメリットやデメリットなどを解説していきます。

理科の問題集や参考書は、使い始めるまでに培った理科への興味関心を深めてくれ、知識も定着するので、全国統一小学生テストの点数アップにもつながります。

とんびー
とんびー
絵本や図鑑、テレビ、Youtubeなどで触れてきた何となくの情報をあれってこういうことだったんだ!と発見したり、理論の理解を進められるといいですね。

先述した、2015年から問題集と同時並行している「スタディサプリ」についても【番外編】として解説しています。

中学入試まんが攻略BON! 理科シリーズ(学研)

マンガだから難しくても楽しい!
【できるようになったこと】
・中学校の範囲を先取り&理解できた
・苦手な人の割合が高い分野も得意になった

 
概要
  1. 学研の参考書
  2. 理科は【水溶液・気体・ものの燃え方】、【力・電気】、【天体・気象】の3種類、ほか国語、算数、社会もある
  3. 各章の構成は「マンガ→重要事項のまとめ→問題」
メリット
  1. 苦手分野の克服に使える、得意分野をもっと伸ばせる
  2. 興味関心の育成にも、知識の定着にも使える
  3. 中学受験レベルの知識に触れられ、中学範囲の先取りもできる
  4. まんがを読んで終わりではなく、各章の「重要ポイントのまとめ」と「基本例題」で知識の確認ができ、入試問題にも挑戦できる
デメリット
  1. 分野が絞られるので全般の学習には向いていない
  2. 小1から対応だが、フリガナのない漢字がある

教科書の文章はわかりづらい、難しいことを楽しく学びたいなら、「見える化」されているマンガ学習が断然おすすめ。ラクに楽しく自学自習できます!

学研の「中学入試まんが攻略BON! 理科シリーズ」は、中学受験レベルの難しい内容をマンガで楽しく学習できるおすすめの参考書です。

ラインナップは以下の通りです。

とんびー
とんびー
中学校の範囲ともかぶるところがあるので読んでおいて間違いなしです!

Eテレなどで科学の番組を見せた後に、こっそり本棚へ忍ばせておきましょう。勉強に年齢は関係ありません。

他に国語・算数・社会のシリーズもあります。

「中学入試まんが攻略BON! 理科シリーズ」を
Amazonで見る
「中学入試まんが攻略BON!理科シリーズ」を
楽天市場で見る

自由自在 理科シリーズ(受験研究社)

芋づる式で知識を増やせる!
【できるようになったこと】
・スマホを使わずに調べる習慣がついた コレ重要!!
・教科書レベルを超えた内容を先取りできた
・芋づる式の学習で広く知識が身についた

 
概要
  1. 小学3・4年用、小学高学年用の2種類
  2. 基礎から難関中学受験に対応
メリット
  1. 写真やイラストが多用されているのでわかりやすい
  2. 調べたページで、他の情報も得ることができる
  3. 重点チェック・思考力問題で学習の確認ができる
  4. 「わからないことは調べる習慣」「スマホではなく本や辞書で調べる習慣」が身につく
デメリット
  1. 「たんすのこやし」になる可能性あり
  2. 「調べることが面倒」な子どもには親の声かけや工夫が必要

受験研究社の「自由自在 理科シリーズ」は辞書のように分厚いので、毎日頻繁に使うというよりは、暇な時に見たり、わからないことがある時に使いました。

以下のような活用方法で知識を広げたり深めたりできます。

  • 何かを調べた際に、周りの部分も一緒に読んでみる
  • 授業で習ったところを読んでみる
  • 自主学習としてノートにまとめてみる
  • 気になるところを先取りしてみる

「基礎から難関中学受験まで」カバーした内容なので、「教科書レベルを超えた知識」が問われる全国統一小学生テストにも対応しています。

ラインナップは以下の通りです。

わからないことはスマホで調べずに、『自由自在』で芋づる式に知識を増やす

勉強している時やテレビを見ている時に「え、これどいう言うコト?」「これ学校で習ったんだけど、忘れちゃったな」という時、ついついスマホを手に取ってしまいます。

親がスマホでちゃちゃっと調べてしまったり…

とんびー
とんびー
常に「スマホ」で物を調べることが当たり前になっていませんか?

実はスマホが近くにあるだけで、人は集中力が削がれているという研究結果もあります。使う人や使い方にもよりますが勉強の妨げになることは想像に難くありません。

私も最初の目的から外れて、気づいたら別のことをしていたってことが何度もあります。それを小学生が自制できるのか。スマホを使って勉強するって結構ハードルが高いです。

とんびー家では、できるだけスマホは使わないというルールを作っています。小学生のうちは特に面倒を取って教科書や参考書、図鑑で調べるようにしていました。

とんびー
とんびー
「図書館に行って調べ物をする」選択を取れる人間になってほしかったんですよね。

なかなか満足のいく答えが見つからなかったときは、私が代わりにPCやスマホで調べることもありましたが…

スマホを開いたら他のことが気になって脱線してしまう、調べる習慣を身につけてほしいなら、スマホよりも自由自在をおすすめします。

また、スマホで調べものをすると検索結果は「同じ答え」の羅列になるので、関連する知識を一緒に得るのが難しいという点にも注目です。

参考書なら同じページに載っている関連情報も一緒に目に留まります。

「ミカヅキモ」を調べたら、同じ単細胞生物の仲間が隣に載っていたりするので、他にも仲間がいることを認識できます。「ミカヅキモと同じ仲間を選べ」という問題が出たら楽勝ですよね。

とんびー
とんびー
自由自在のような参考書の良いところは芋づる式に知識を増やせることにあります!

後述する中学受験用問題集の「理科コアプラス」をやる時にもこの参考書は活躍します。中学受験用の参考書や問題集に早いうちから取り組んでおけば、全国統一小学生テストの点数をアップする、地元トップ高を狙うことも可能です。

ただし、使わなければ「たんすのこやし」になりかねませんので、最初は親が率先して使ってみて徐々に子どもに調べさせるなど、ひと工夫が必要です。

「自由自在 理科シリーズ」を
Amazonで見る
「自由自在 理科シリーズ」を
楽天市場で見る

学校のテストで100点を目指す先取り学習のやり方については、以下の記事で解説しています。
【先取り学習のやり方とQ&A】小学校のテストで100点が取れる幼児・小学生の学び

理科コアプラス(サピックス)

王道の一問一答形式で知識の定着
【できるようになったこと】
・生物・化学・物理・地学の4分野の知識が一通り身についた
・中学校の範囲の先取りができたため、定期テストが割とラク

 
概要
  1. 中学受験塾サピックスの問題集
  2. サピックスは御三家である開成・麻布・武蔵や灘などの私立中高一貫校に毎年多数の合格実績あり
  3. 一問一答形式、赤シートつき
  4. 他に社会コアプラスもある
メリット
  1. 問題数が多い
  2. 中学校の範囲を先取できる
  3. 教科書レベルの基礎から中学受験レベルまでを学習できる
デメリット
  1. 理科への興味関心、参考書などである程度知識をつけて取り組む必要がある
  2. 一問一答形式は単調なので飽きやすく、モチベーションを保つのに工夫が必要

理科コアプラスのような一問一答形式の問題集は、はっきり言って面白いものではありません。だから知識の定着やテスト前の確認として使うものと割り切ります。

興味関心の育成や参考書などから知識を得たら、インプットしたものがどれだけ身についているかアウトプットして確認するのはとても大事です。

モチベーションにもなるし、何より人は思い出す過程で復習できるからです。

とんびー
とんびー
問題集を解くときに「え~っと、何だったっけ?」と思い出す作業が実は大切

全国統一小学生テストで点数を取るには、理科コアプラスのような基礎から教科書を超えた内容までをカバーした問題集が最適です。

1ページのタテ左2/3に一問一答形式の問題、1/3が赤字で書かれた解答になっており、付属の赤シートで隠して何度も繰り返し使用します。

ただ一問一答を解くのではなく「どうしてその答えになるのか」という理屈を、前述した「自由自在 理科シリーズ」で調べながら解いていくと、さらに知識が深くなるのでおすすめです。

とんびー家では理科も社会もサピックス「コアプラスシリーズ」に本当によくお世話になっています。中学受験塾サピックスの問題集はどれも優秀で、小4の終わりごろから使い始め、小6まで使用しました。

その間何度も繰り返しているのでほぼ頭に入った状態で中学校に入学したので、先取りしていた範囲は定期テストでもラクに点数が取れました。

また、全統小の理科で96点を取れたのは、この問題集を繰り返したことも大きいですが、問題集に入る前の理科との関わり方、何度も繰り返しますがこれが大切だと考えています。

「理科コアプラス」を
Amazonで見る
「理科コアプラス」を
楽天市場で見る

【番外編】スタディサプリ(リクルート)

家庭学習者にとって最強のアイテム!
【スタディサプリでできること】
・学校では時間の関係上できないような実験動画で楽しく学べた
・学年を超えてどこまでも先取り学習ができている

 
対象年齢 全年齢・学年
概要
  1. リクルートのオンライン学習システム
  2. 小1~大学受験、英検などの資格対策にも対応
  3. 小1~小3はドリル演習中心、小4から講義動画が見られる
  4. オリジナルテキストあり
メリット
  1. 講義動画は5教科18科目1万本以上
  2. 先取り学習・戻り学習が自由にできる
  3. 何度も繰り返し学習できてコスパが良い!
  4. スマホ・PC・タブレットなど各種デバイスで視聴可能
  5. オリジナルテキストは無料!(月謝に含まれる、ダウンロードして印刷可、別途購入も可、小1~小3はテキストなし)
  6. 中学受験塾テスティーの繁田和貴先生はじめ、一流予備校・塾での豊富な実績のある先生が講義
  7. 小学理科ではいろいろな実験動画を見られる
  8. 講座の種類が多く、資格対策講座もある
  9. 会員の97%の方が「授業動画がわかりやすい!」と回答している
    (引用:スタサプ スタディサプリ小学講座公式サイト 小学講座会員への調査結果より)
デメリット
  1. 授業を聞くのが苦手な子どもには合わない
  2. 双方向のやり取りはできない
  3. 学習管理を行う必要がある

とんびー家では2015年にスタディサプリを始め、講義動画で先取りしてから、問題集で復習するという使い方をしています。

具体的には以下のようなサイクルで学習しています。

スタディサプリを使った学習サイクル

理科の興味関心を育てたいなら、スタディサプリの小学理科の講義は一番におすすめしたい教材のひとつです。

理科の楽しさのひとつに実験がありますが、家庭で火を使ったり薬品を使ったりする実験はなかなかできません。

スタディサプリではそういったさまざまな実験動画を見ることができ、長男は幼稚園のころから長女の横で一緒に見ていました。

学校ではあっという間に終わってしまう実験ですが、スタディサプリの講義を予習したり復習したりして実験の手順や器具の使い方もしっかり頭に入ります。

全国統一小学生テストの点数アップに意欲のある子なら、スタディサプリでどんどん先取り学習がおすすめです。

\ スタディサプリで楽しい実験動画を14日間無料体験! /
/ 5教科18科目1万本以上の講義動画が見放題 \

 

えんぴつを持つ前にできる興味関心を育てる理科との関わり方

「理科 = 科目」と考えてしまいがちですが、参考書や問題集を使い始める前や学校で理科が始まる前に、できる取り組みがたくさんあります。

理科への興味関心を高めておくと、その後は楽しくサクサク勉強が進みます。理科との上手な関わり方については、以下の記事でさらに詳しく解説しています。
【全国統一小学生テストの小6理科で96点】取った幼少期からの理科との関わり方と勉強法

小さな頃から理科への興味を育てる

「アリは地面を歩いて何をしているの」「鏡はどうしてくもるの」「影ができるのはどうして?」…子どもが小さい時ってこんな質問をされますよね。

質問されたらどうしていますか?どうしてきましたか?当然全部の質問になんて答えられないし、私はちゃんとした説明もできませんでしたが、「う~ん、わかんないな」で終わらせず、図鑑や自由自在を出してきて一緒に調べました。

また、Eテレの理科の番組を一緒に見て質問の回答を探しました。

Eテレは毎週録画で1年分のカリキュラムを録画して、子どもたちがまだ小さな時、1歳、2歳頃から繰り返し見せました。小学校の教育課程に合っているし、1つの番組が長くても20分くらいなので、見すぎることもないし安心です。

とんびー
とんびー
繰り返し見せていると、逆にいろいろ教えてくれるようになります!

覚えたことを親に教えてくれるので、インプット→アウトプットの繰り返しでどんどん知識が強固になり、小さな物知り博士になります。

ちゃんとした番組を見せていれば、たとえ1歳、2歳でも子どもは勝手に勉強してくれます。こんなことを日々繰り返して理科の土台を作ってきました。

子どもの興味は手を使った「実験」と「観察」でさらに育てる

でも、これだけでは足りません。子どもたちが大好きな「実験」や「観察」が欠けています!

Eテレでは、電池を使ったおもちゃを作ったり、生き物を観察する回があります。当然そっちのほうに興味がわいてきます。子どもの興味はチャンスです!

家でできる簡単な実験をしたり、生き物を捕まえてきて観察しました。

レモン電池で電球に光を灯す、小さなソーラーパネルを使ってプロペラを回す、集音器キットで集音器を作ったり。学校教材として販売されている実験キットはネットで手に入るのでおすすめです。

ダンゴムシ、アリ、アゲハの幼虫、カブトムシ、クワガタ、ヤゴ…いろいろなものを観察し、飼育もしました。

家の中に入ってきた「虫さんたち」や、野菜についていた「虫さんたち」も観察対象にしました。

とんびー
とんびー
クモ、ナメクジ...いろいろありましたね

で、虫の観察に使っていたのが、ナビア NAVIR社 自然観察ボックスです。

  • 上・下・正面3方向から観察できる
  • 横のレンズから見ると、虫のお腹側を観察できる
  • 小さなピンセット、ダミーのクモつき

大きさは15センチくらいで軽く、小さな子どもでも持ち運びしやすいので公園に持っていくこともありました。透明のケース部分に虫を入れることさえできれば観察準備OKです!

とんびー
とんびー
子どもが観察する間、暴れる虫をずっと手に持っていなくて済むので重宝しました。

かえるぱぱ
かえるぱぱ
普通の顕微鏡じゃなかなかできないもんね。

放課後や土・日の時間が取れる時に、普段はできない取り組みをして興味関心を広げました。

小学校で理科の勉強が始まった時に、勉強だと思わずに楽しめると最強です!

まとめ|【全国統一小学生テスト理科】対策に使いたい問題集・参考書3選【家庭学習で偏差値60超】

今回は、全国統一小学生テスト対策に最適な参考書・問題集をご紹介する理科編をお送りしました。

ご紹介した参考書や問題集はどれも教科書を超えた知識が身につくものなので、全国統一小学生テスト対策に最適です。

できればこういった参考書や問題集をやる前に、理科への興味がつながる楽しい実験や観察をしてみてください。

\もう一度問題集と参考書を確認する/

全国統一小学生テスト理科対策の問題集・参考書3選はコチラ

さらに、毎日の家庭学習の土台には「スタディサプリ」がおすすめです。

\ スタディサプリの授業を体験してみる /
/ 5教科18科目1万本以上の講義動画が見放題 \

 

参考になると嬉しいです。

とんびー
とんびー
今日はここまで!

 

おすすめの記事