【景品表示法に基づく表記】記事内に広告を含む場合があります

このサイトのページには「アフィリエイト広告」を掲載している場合があります。消費者庁が問題としている「誇大な広告や表現」とならないよう配慮してコンテンツ制作をしておりますのでご安心ください。

全国統一小学生テスト

【全国統一小学生テストの勉強法と対策】通塾なしで偏差値60~67が取れた家庭学習とは?

【全国統一小学生テストの勉強法と対策】通塾なしで偏差値60~67が取れた家庭学習とは?

 

かえるぱぱ
かえるぱぱ
通塾しないで偏差値60以上をキープした勉強法を教えて!

  • 全国統一小学生テストを受験したけど偏差値60に届かなかった…
  • 全国統一小学生テストの点数をアップするにはどうしたらいいんだ…
  • 事前対策授業の参加や過去問はやったほうがいいのかな

全国統一小学生テストを受験したんだけど「思っていた以上に難しくて得点できなかった」と感じている方は多いのではないでしょうか。

そう感じるのには無理もありません。全国統一小学生テストは学校で受けるカラーのテストのように簡単には点数が取れません。なぜなら難易度が違うからです。

 

こんにちは、とんびーです。

とんびー家の長男は塾なしで家庭学習を続け、全国統一小学生テスト全9回の受験で総合偏差値60~67全国順位上位10%前後の成績を取りました!

とんびー家長男の【全国統一小学生テスト6年間の総合偏差値】
  小1 小2 小3 小4 小5 小6
6月 61.7 62.5 64.0
11月 62.4 67.1 67.8 63.4 63.2 62.2

そこでこの記事では全国統一小学生テストで6年間偏差値60以上が取れたとんびー家の勉強法と対策について解説していきます。

この記事を読めば「全国統一小学生テストで偏差値60以上を取れるようになる家庭学習」がわかります。

これから全国統一中学生テストの受験を考えているは、2022年5月・10月に受験した「全国統一中学生テスト・中1生部門」の成績を以下の記事でご覧になれます。

【2022年全国統一中学生テスト・中1部門】偏差値・順位・点数|塾なしで偏差値65・70達成!

【2022年全国統一中学生テスト・中1部門】偏差値・順位・点数|塾なしで偏差値65・70達成!
【2022年全国統一中学生テスト・中1生部門】偏差値・順位・点数|塾なしで偏差値65・70達成!この記事では、2022年に受験した全国統一中学生テスト中1生部門の偏差値・順位・点数を公開!「通塾なし・先取り学習中心・市販の問題集とスタディサプリを使った学習法」で、偏差値65を取ることができました。...

 

tobitaka@ピンタレスト

「全国統一小学生テスト」のさまざまな記事を集めたボードです。随時更新していますので、気になる方はフォローをお願いします!

ピンタレストボード

おすすめ記事一覧

tobitaka|トビタカ おすすめ記事一覧

全国統一小学生テスト6年間全9回の偏差値・順位・点数は、以下の記事でご覧になれます。

【全国統一小学生テスト】小1~小6の偏差値・順位・点数|塾なしで偏差値60が取り組んだ事

全国統一小学生テスト4教科のおすすめ問題集・参考書は、以下の記事を参考にしてください。

【全国統一小学生テスト対策問題集】算数|塾なしで偏差値60超!問題集・参考書5選

【全国統一小学生テスト国語対策】おすすめの問題集・参考書5選|塾なしで偏差値60超!

【全国統一小学生テスト理科】対策に使いたい問題集・参考書3選【家庭学習で偏差値60超】

【全国統一小学生テスト】対策に最適な社会の問題集・参考書4選【家庭学習で偏差値60超】

全国統一小学生テスト関連の記事はこちらです。

【全国統一小学生テスト】中学受験しない子どもが受けると得られる6つのメリット【通塾なし・初めての方必見】

下記の記事では、13年前に始めた先取り学習の内容や現在の子どもたちについてお話しています。

【先取り学習のやり方とQ&A】小学校のテストで100点が取れる幼児・小学生の学び

「問題集を使い倒す」方式で成績を上げるには、以下の記事が参考になります。

【問題集を使い倒す方法】学力アップと節約のために実践した5ステップ

全国統一小学生テストで偏差値60以上を取りたいなら、家庭学習を大事にする!

とんびー家長男は、全国統一小学生テストで偏差値60を目標に勉強していたわけでも、中学受験をする予定もなかったので、ただ毎日コツコツと家庭学習を積み重ねていました。

長男が結果的に偏差値60以上を取ることができた勉強法と対策は以下の通りです。

  • 学年より1年~1年半先取り学習をしていた
  • 教科書のレベルより難しい問題集に取り組む
  • 毎日コツコツ、問題集を何度も繰り返し学習した
  • 子どもが「できた」「点数が上がった」と実感できる実のある時間を過ごす
  • 学習環境を見直す視点をもち、文化資本を高めた

学年より1年~1年半先取り学習をしていた

とんびー家では1年~1年半先の先取り学習を幼稚園から始めました。とはいえ最初は座学より絵本の読み聞かせや動画を見たり、おもちゃで遊びながらの学習です。

徐々に座学を増やしていき、小学校1年生6月の最初の全国統一小学生テストで偏差値60を超えました。

最初から偏差値60以上を狙うなら、楽しく遊びながらちょっと先を学んでみることをおすすめします。

小学校のテストで100点が取れる幼児・小学生の学びについては、以下の記事からご覧になれます。

【先取り学習のやり方とQ&A】小学校のテストで100点が取れる幼児・小学生の学び

教科書のレベルより難しい問題集に取り組む

全国統一小学生テストは学校でやるカラーのテストより難易度が高いので、ずーっと教科書レベルの問題集を解いていてもレベルアップはできません。

全国統一小学生テストに対応できる力をつけるなら以下の2つが必要です。

  1. 教科書レベルをマスターし、カラーのテストはいつも90点以上取れるようにする
  2. 教科書レベルを超えた問題集を探して家庭学習で取り組む

最初にすることは、学校のテストで平均どのくらい得点できているかを確認すること。

平均が90点以上なら教科書レベルを超えた問題集を探します。

「まだまだちょっと不安」と感じるなら、教科書を復習して基礎を固めましょう。

さっそく問題集を探すなら、とんびー家が普段の家庭学習で使用し、全国統一小学生テストでも通用する問題集をご紹介していますので以下のリンクからご覧ください。

【全国統一小学生テスト対策問題集】算数|塾なしで偏差値60超!問題集・参考書5選

【全国統一小学生テスト国語対策】おすすめの問題集・参考書5選|塾なしで偏差値60超!

【全国統一小学生テスト理科】対策に使いたい問題集・参考書3選【家庭学習で偏差値60超】

【全国統一小学生テスト】対策に最適な社会の問題集・参考書4選【家庭学習で偏差値60超】

 

「本屋さんで実際に見て購入したい!」なら以下のポイントを押さえます。

  1. 価格で選ばず、内容や解答・解説集を見る
  2. 「解答・解説」が厚めで解説が詳しい問題集
  3. 子どもの意見も取り入れる

「価格が高ければ良い問題集」とは限らないので中身をしっかり見ます。

特に問題の量に対して解答・解説集が厚めのものが良いですよ。「厚い=解説が多い」ということなので、解けない問題があった時に助かります。

とんびー
とんびー
解説が詳しいと親も助かります!

 

とりあえず良さそうな問題集を親が2~3冊くらいにしぼります。

子どもが多くの中から選ぶのは難しいし、キャラクターにひかれて力が付かない問題集を選んでしまっても困りますよね。

なので、親が選んだ中から最終的に子どもに1冊選んでもらうのがおすすめ。

自分が選んだという責任感もある程度芽生えるし、自分の意見が入っているのでモチベーションも違います。

毎日コツコツ、問題集を何度も繰り返し学習した

先ほどもふれましたが「偏差値60を目標に」ではなく「毎日コツコツ続けることを目標に」した結果、偏差値60が付いてきたという感じです。

毎日学習を続けるには子どものモチベーションがとても大事です。

小学校のテストで良い点を取れると学ぶ原動力になりますので、先ほど上でもご紹介した【先取り学習のやり方とQ&A】小学校のテストで100点が取れる幼児・小学生の学びをぜひご覧ください。

13年コツコツと続けてきた先取り学習については、以下の記事で詳しく解説しています。

当サイトベスト10にランクインする人気記事です。

【先取り学習のその後】13年前子どもが先取り学習を始めた家庭の今【考え方と効果と弊害】

 

毎日勉強する中で、苦手を見つける&克服するために同じ問題集を何度も繰り返しました。具体的には以下のように取り組みました。

  1. 問題集は最低3度は繰り返した(わからない問題・苦手を見つける)
  2. 間違った問題をノートにうつし繰り返した(繰り返し解いて弱点を克服する)
とんびー
とんびー
ベタでしょ?

同じ問題集を繰り返して使い倒せば、学力はアップするし、あれこれ手を出さずに済むので節約にもなります。

問題集の効果的な使い方は、以下の記事で詳しく解説しています。

【問題集を使い倒す方法】学力アップと節約のために実践した5ステップ

 

問題集を繰り返す中で出てきた間違いや、テストでピンとこなかった・間違った問題は、子どもの「弱点」であり「お宝」です。

「弱点」は「点数アップ」の源泉です。

ミスを点数アップにつなげる方法は、以下の記事で解説しています。

【間違いノート作り方・使い方】子どもの間違いは点数アップするための「宝」

繰り返し学習と間違いノートの使用は、点数アップにつながるおすすめの勉強法です。

子どもが「できた」「点数が上がった」と実感できる実のある時間を過ごす

やっても意味のない取り組みほど子どものモチベーションを下げ、時間を奪うものはありません。

子どもが「できた」「点数が上がった」と実感できるように学習をすすめました。

そのため、できなかった問題や苦手な問題は繰り返しやりましたが、中受問題のようにあまりにも難しい問題は清く捨てることもしました。

間違いノートを作ったり、ミスを一緒に確認して悩んでみたり、子どもの意向も聞きながら勉強に関わるようにしました。

教材や問題集を渡して声をかけるだけでは、意思の強い子どもしかモチベーションを保てないし、点数アップには結びつけられないです。

学習環境を見直す視点をもち、文化資本を高めた

子ども「勉強してほしい」と考える前に「そもそも勉強する環境が整っているだろうか?」という視点を持つことをおすすめします。

とんびー家でもいろいろな発見や改善点が見つかりました。

そこで私は学習環境を整えることから始めました。

子どもが落ち着いて勉強できる雰囲気を作ったり、好奇心が刺激されるように読書環境も整えました。

『子どもが勉強する横で親はスマホを触らない』という小さなことから、日々の学習環境を考えてみます。

子どもも勉強を継続しやすかったり、頑張れたりするのではないかと思います。

子どもが進んで勉強しやすくなる学習環境の作り方は、以下の記事をご覧ください。

【子どもが勉強するようになる】システムの作り方!ご褒美制度と学習環境を整える

 

そしてもう1つ、文化資本を高める努力をしてきました。

かえるぱぱ
かえるぱぱ
ちょっと待って!「文化資本」ってなに?

文化資本とは「家庭環境や家族との日常から得られるものや、家族旅行のような非日常の経験から得られるもの」のことを言います。

文化資本については、以下の記事で詳しく解説しています。

【教育格差と文化資本格差の関係】家庭でできる!学力アップのための文化資本の高め方

以下は、家庭の本の数が学力に相関する理由を私なりに考えてみた記事です。

【文化資本格差】本棚に本が1000冊あるので学力差が出る6つの理由を考えた

 

日々の会話や、休日に出かける場所などを選ぶ際には、

「どうすれば子どもにとってプラスになるのか、経験値をアップできるのか」

という視点を持ちました。

こういった視点やちょっとした工夫が文化資本を高めることにつながります。

四谷大塚提携塾の事前対策や過去問をやらなくても総合偏差値60を取ることはできる!

  • 申し込みをしたら事前対策授業の案内が来た
  • 過去問はやったほうがいいの
  • 見直し勉強会や成績返却会には出席したほうがいい?

結論から言うと、どれもやらずに偏差値60以上を取ることは可能です。

実際、とんびー家の長男は事前対策授業も参加したことがありませんし、過去問もやったことがありません。

見直し勉強会も参加したことがないですし、成績表はたいてい郵送で届きました。

事前対策授業も見直し勉強会も参加したほうが点数アップにつながるかもしれませんが、会場までの行き帰りの時間も含めて、そこまでする必要がないと考えていたからです。

過去問を手に入れるには現状メルカリやヤフオクなどで高額で購入するか、事前対策授業で入手できるようですが、とんびー家には必要ありませんでした。

とんびー
とんびー
まあ営業されると困るな~というのもあるかなーっと

このテストをどういった理由で受けているのかと考えれば必要性がわかります。

とんびー家は中学受験をして中高一貫を目指すとか、上位層に食い込んで褒賞や決勝大会にガチで挑戦する!という立場では受験していません。

あくまで、普段の家庭学習の成果を発揮する場として年2回の全国統一小学生テストに参加しました。テストの前にジタバタしてもしょうがないかなという気持ちもあります。

だから、事前対策授業や見直し勉強会に参加する時間があるなら、普段通り淡々と勉強したり、自分の好きなことを突き詰める時間を優先しました。

少しでも点数をアップするために子どもが自分の意思で参加するというのなら、とっても素晴らしいことですよね。

とんびー
とんびー
そのモチベーションは褒めてあげるべきね!

とんびー家長男はそうではなかったので、テストは受けるけど普段通り淡々と…を選択したみたいです。

私としては見直し勉強会だけは参加してもいいのかなと思ったりします。普段も復習と繰り返しを大事に学習しているので。

でもテスト後に配信してくれる解説動画とわりと丁寧でわかりやすい解答・解説で十分間に合っていたかな~とも。

初めて受験する方でどんな問題が出題されるのかさっぱりわからないという方は、全国統一小学生テストHPで少しだけ過去問に触れることが可能です。

まとめ|【全国統一小学生テストの勉強法と対策】通塾なしで偏差値60~67が取れた家庭学習とは?

今回は、全国統一小学生テストで偏差値60~67を取ることができたとんびー家の勉強法と対策について解説してきました。

通塾しない、特別な対策はしなくても、普段の家庭学習を見直して勉強法を工夫すれば学校の成績も上がるので、全国統一小学生テストで偏差値60を超えることは可能です。

全国統一小学生テストについて詳しく知りたい方は、以下のページをご覧ください。

全国統一小学生テストについて詳しくわかる記事特集

また、テスト直前や当日にできる脳を活性化して効率アップする方法については、こちらの記事で解説しています。

【脳の血流を増やし活性化】テスト直前や当日・勉強中にできる効率をアップする行動

2022年5月・10月に受験した「全国統一中学生テスト・中1生部門」の成績は、以下の記事でご覧になれます。

【2022年全国統一中学生テスト・中1部門】偏差値・順位・点数|塾なしで偏差値65・70達成!

 

おすすめの記事