- 「初めて受けるんだけど、少しでも得点を伸ばしたい。過去問ってダウンロードできないの?」
- 「全国統一小学生テストの問題形式や難易度、事前に知る方法はない?」
- 「うちの子が対応できるか確認したい。過去問のPDFは無料で手に入åる?」
全国統一小学生テスト、初めての受験は親子ともにドキドキしますよね。
「過去問が欲しい、問題の傾向が知りたい、うちの子に対応できるだろうか…」
「次学年の問題や難易度が気になる」
そこで初受験や次学年の難易度が気になる方へ、過去問のダウンロードに代わる体験&入手方法をお伝えします!
難易度や傾向を把握するために、できるだけムダなく・安心・効率的に過去問に触れられる方法をまとめました。
以下の記事は、初めて受験する方のお役に立つかもしれません。
5分でわかる!全国統一小学生テスト
【全国統一小学生テスト】過去問を体験する公式の方法2選
全国統一小学生テストの過去問を体験するには2つの方法があります。
どちらも四谷大塚や提携塾などが公式でやっている取り組みです。
- Web上で体験!四谷大塚「過去問チャレンジ」 簡単・無料でオススメ!!
- 全国統一小学生テストの「対策授業」に参加 無料で受講できる!!
【無料】四谷大塚「過去問チャレンジ」ならWeb上で模擬体験ができる!
総合的に見ておそらく一番簡単で、時間も取られず、無料なのがこの方法!
全国統一小学生テスト公式サイトの「特別企画:みんなで過去問チャレンジ!!」です。
ざっと簡単にご説明します。
- 学年別・教科別に選択可能
- 国語はない
- 問題数は各テスト10問程度
- ランキング反映・個人成績ページもある
- 簡単な登録作業が必要
直近年からさかのぼって10年分以上の問題、各年度とも6月・11月開催分が掲載されています。
学年は年長から6年生まで全学年あり、1年生から3年生までは「算数」のみ、4年生から6年生は「算数・理科・社会」が体験できます。
国語の掲載はありません。おそらく著作権の関係だと思います。
実物の過去問を購入すれば解くことはできます。方法は後述しています。
高学年の「算数」はボリューム満点の問題量です!
上位に入賞するには算数の得点が大事なので、一番気になるし目を通しておきたいですよね。
Web上での選択形式なので、本番同様に紙上で解くことはできませんが、問題の難易度や出題傾向を把握するには十分です。
初めての模試に不安のあるお子さまと一緒に画面を見ながら解くこともできます。
【勧誘がこないか心配】どんな情報を登録するの?
「過去問チャレンジ」の登録には以下の情報が必要です。
- アカウント名
- パスワード
- メールアドレス
- 都道府県
- 生年月日
- 性別
- 職業
入力内容に個人を特定するような情報や連絡先(電話番号・住所など)は含まれていません。
メールアドレスは、Gmailなどのフリーメールアドレスで登録OK。
おそらく登録の所要時間は1分くらいなので一番手間のかからない方法です。
かける時間と労力はできるだけ少ないほうがいいですよね。
「過去問チャレンジ」は多くの子どもたちにテストを体験してもらうための企画の一つです。
ここに情報を登録したことで、塾からの勧誘などはありません。
ただしテストの申込みや、次にご紹介する対策授業へ参加した場合には、勧誘などの営業活動が行われる可能性もあります。
《参考》【全国統一小学生テスト2023更新】勧誘体験、申し込み方法など質問形式で解説!
【無料】全国統一小学生テストの「対策授業」に参加する
全国統一小学生テスト直前には、受験会場が実施してくれる「対策授業」があります。過去問や独自の対策プリントで問題演習し、講師から解説を聞くこともできます。
初受験のお子さんは塾の雰囲気を一足先に感じることができて安心です。
マークシート形式が始まる学年は事前練習ができるので、当日は不安なくテストを受けられます。
全国統一小学生テストをWebから申し込みする際に「対策授業実施」のマークがついている受験会場を選択します。
言い忘れましたが、もちろん無料です。
時間に余裕がある、不安が大きいなら出席してみるのもアリです。
《参考》【全国統一小学生テスト】受験会場を選ぶ基準ってある?
裏技!!【ほぼ過去問?!】Webで「対策プリント」と検索してみる
- 「全国統一小学生テスト 対策プリント」
- 「全国統一小学生テスト 対策授業」
上記のワードで検索してみてください。
「全国統一小学生テスト 対策プリント」としてWeb上にアップしてくれている親切なサイトがあれば、「ありがとう」と心の中で感謝しつつ、ダウンロードしましょう。
確実ではありませんが試してみる価値はあります。
また個人的な利用に限りますので、自己責任でお願いいたします。
【全国統一小学生テストを紙で解きたい!】過去問を入手するその他の方法
【有料】メルカリ・ヤフオクで過去の問題冊子を購入する
全国統一小学生テスト公式のPDFデータがあれば紙で演習できるのですが、現在のところありません。
そこで、どうしても紙で問題を解きたい、対策授業に参加できない方は『ヤフオクやメルカリなどで購入』するという選択も一つです。
確実に紙のテストで演習でき、解答・解説もついているので(付いているのを購入してくださいね)、しっかり学習できます。
ただし、個人間取引なので、出品者の評価や解答・解説の有無をよく確認してください。
【全国統一小学生テスト】過去問以外でできるおすすめの対策方法
全国統一小学生テストを複数回受験したとんびー家。実は過去問での対策はしていません。
「過去問チャレンジ」もちょっと試しましたが、子どもが興味を持ちませんでした。
難易度と出題傾向を知るだけなら、前述した「過去問チャレンジ」で十分です。
点数の底上げをしたいなら日々の勉強が大事です。
とんびーがおすすめする方法は、全国統一小学生テストの対策になりそうな問題集を普段から使うことです。
- 全国統一小学生テストの対策になりそうな問題集を普段から使う
- 実際に使用していたおすすめ問題集
全国統一小学生テスト対策になりそうな問題集を普段から使う
普段から類似問題が載っている(難易度が近い)問題集をやりましょう。当サイト以外にも多くのブログでさまざまな問題集が紹介されています。
前述しましたが、対策授業に不参加、「過去問チャレンジ」をほとんどやらなくても、6年間9回の全統小で総合偏差値60が取れました。

全統小だけでなく全県模試や学校のテストでも比較的良い成績を収めています。
全国統一小学生テストは、市販の問題集を使った日々の勉強の腕試しとして利用していました。
実際に使用していたおすすめ問題集
国語・算数・理科・社会の4教科で実際に使用していた問題集です。
直近のテストには間に合わないかもしれませんが、約半年後の6月か11月のテストに向けて使用すると良いと思います。
中学生になれば定期テストに向けて勉強する習慣が必要です。ひと足さきにその練習ができます。
【全国統一小学生テスト対策問題集】算数|問題集・参考書5選
【全国統一小学生テスト国語対策】おすすめの問題集・参考書5選
【全国統一小学生テスト理科】対策に使いたい問題集・参考書3選
【全国統一小学生テスト】対策に最適な社会の問題集・参考書4選
【全国統一小学生テスト】小1~小6の6年間の偏差値・順位・点数公開
全国統一小学生テストの点数を上げる方法【点が取れない理由とは?】
まとめ|【全国統一小学生テスト】過去問はダウンロードできる?代わりになる方法3選
この記事が「全国統一小学生テストの過去問をダウンロードしたいけど見つけられない!」という方の参考になれば幸いです。
全国統一小学生テストは過去問対策でいくらか点数がアップするでしょう。
さらに普段から問題集などで学習していれば、一時的なものではなく、学力の向上につながります。