- いわゆる「おうち英語」で英語が話せるようになるのか半信半疑
- 完全自宅学習で子どもが英語を話せるようになった人の話が聞きたい
- おうち英語に必要なことを知りたい
2020年からの小学校の英語必修化にともない「うちの子も何か準備をしなきゃ、でも具体的にどんなことをやったらいいの?」とお困りのお父さん・お母さんいらっしゃると思います。
こんにちは、とんびーです!
「E○○ジュニアに行きたい!」という長女の一言がきっかけでとんびー家の「おうち英語」が始まりました。13歳になる長男は完全自宅学習で英語が話せるようになりました!
長女はリスニングが得意な英語耳を持っていますが、スピーキングはまだ発展途上です。子どもの特性もありますから成長は人それぞれです。
そこでこの記事では、12年間のおうち英語生活で子どもたちが使った教材、英語環境、学習方法などを、英語大好き私とんびーが具体的に解説していきます。
この記事を読めば「おうち英語で話せるようにするために必要なこと」がわかります。
またこの記事の前提として、とんびー家は以下のような環境のもと、現在もおうち英語を続けています。
- 結局、英会話教室には通っていません
- インターナショナルスクールに通ってません(親も)
- 帰国子女ではありません(親も)
しょっぱなから「出鼻をくじく」ようなことはありませんので安心して読み進めてください。
◆◆◆ おすすめ記事一覧 ◆◆◆

【DWE2016年卒業】DWEを契約した理由・効果・英語力をデータとともに解説【DWEが合う合わないの判断基準】
【目的別】子どもにおすすめの英語教材・英語学習を徹底解説!選び方と始めどき
ネイティブキャンプ体験談|使用歴6年の子どもの英語力とレッスン2300回超の効果をデータとともに徹底解説!【話せるようになる!】
【ネイティブキャンプ】効果・講師の質・子どものレッスン・カランメソッドなどなど、レッスン2300回超の体験から答えるQ&A
【先取り学習のやり方とQ&A】小学校のテストで100点が取れる幼児・小学生の学び
【先取り学習のその後】13年前子どもが先取り学習を始めた家庭の今【考え方と効果と弊害】
【子どもと動画・制限した結果】十数年、続けてわかったメリットとデメリット
ぶっちゃけどのくらい話せるのか?英検とCEFRのレベルで解説!

とんびー家の子どもたちの英語力の現状は以下のようになっています。
12年続けているおうち英語の現状
【長女】
- 英検2級
- CEFR B1
- 学校でALTの先生とよく会話をしている
【長男】
- 英検準2級
- CEFR A2~B2
- 時事問題(経済・環境・科学/テクノロジーなど)についてディスカッションできるレベル
- 学校でALTの先生とよく会話をしている
「話せるようになるおうち英語」がテーマの記事なので、ここではより会話が得意な長男の成績をもとにお話していきたいと思います。
英検の成績表からわかるCEFRレベル
英語のレベルをお話する上で一般的で一番わかりやすいのは英検です。
しか~し、英検は日本国内の資格でどちらかというと受験英語感が満載の試験です。
この試験だけで「英語を話せている」と証明するにはとても不十分だと思うのは私だけではないはず。
そこで注目したいのが「CEFR」です。
「外国語の学習・教授・評価のためのヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR: Common European Framework of Reference for Languages)」は、言語の枠や国境を越えて、外国語の運用能力を同一の基準で測ることが出来る国際標準です。
言語能力を評価する国際指標で履歴書に「CEFRで○○レベル」と記せばEU内で通用します。
なので、英検のCEFRととんびー家で6年間使用している「オンライン英会話ネイティブキャンプ」のマンスリースピーキングテストの結果からわかるCEFRで、現在の英語レベルを見てみます。

こちらは直近で受験した英検準2級の成績表です。
4技能総合スコアは1973、CEFRレベルはA2です。
そして下の表。
こちらは日本英語検定協会で公表している「英検CSEスコアのCEFR対照表」というものです。

出典元:日本英語検定協会 英検®級・英検CSEスコアのCEFR対照表
「英検CSEスコア」というまたまた新しい言葉が出てきましたが、要は英検で判明した英語力をCEFRに対応させた指標です。
成績表にある4技能総合スコアというのが英検CSEスコアのことです。
英検CSEスコア1973はCEFRだとB1になります。
ただし英検準2級の受験ではCEFRA2の扱いとなります。
ネイティブキャンプマンスリースピーキングテストの結果からわかるCEFRレベル
オンライン英会話ネイティブキャンプでは毎月スピーキングテストを受けることができます。
以下は直近のマンスリースピーキングテストのスコアです。

11月はレベル8でした。
レベル8が一体どのくらいの英語力かわかるのが以下の表です。
オンライン英会話ネイティブキャンプのレベル目安で教材を選ぶ際の基準に使います。
こちらを見るとレベル8はCEFRB2にあたります。

ちなみに先月のスピーキングテストの結果はレベル7でCEFRB1+でした。

スピーキングテスト過去12回のスコア推移を見てもレベル6~7を行ったり来たりしているので、おおよそCEFRB1あたりが妥当です。
ネイティブキャンプについては以下の2つの記事で詳しく解説しています。
ネイティブキャンプ体験談|使用歴6年の子どもの英語力とレッスン2300回超の効果をデータとともに徹底解説!【話せるようになる!】
【ネイティブキャンプ】効果・講師の質・子どものレッスン・カランメソッドなどなど、レッスン2300回超の体験から答えるQ&A
2つの結果とレッスン履歴から見る英語力
以上の結果から、長男の現在の英語力は資格なら英検準2級、国際指標CEFRならA2からB2になります。
さらに直近のレッスン履歴の使用教材を見てみます。

大半がフリートークとデイリーニュースです。
最近のフリートークでは科学について話しています。
デイリーニュースはネイティブキャンプのレベル表でレベル3~レベル10と幅広い対応になっています。
中・上級向けの教材で、毎日更新される時事ニュースを題材に語彙力や読解力の向上、英語圏の新聞やニュースを読めるようになりたい人向けのレッスンです。
毎回ひとつの題材についてディスカッションし自分の意見も求められます。
ここ半年はフリートークかデイリーニュースを選んでいます。
また、学校のALTの先生が休み時間に長男のところに遊びに来てくれて、よく会話をしているようです。
小学校の時には給食を食べながらALTの先生とお友達の通訳もしていたようです。(コロナ前のお話です)
とんびー家の場合12年間でこのくらいのレベルに到達しました。
インターナショナルスクールに通ったり留学をしなくても、家の中で使える教材やオンライン英会話だけで話せるようになるまで英語力をアップすることができました。
もちろん何気ない会話や返答などで不自然な部分や足りない部分はたくさんあるでしょう。
きっと海外に行けば、彼の英語はとっても幼稚かもしれません。
留学した人がぶち当たるという、
「みんなとの会話の中で何が面白いのかさっぱりわからず自分だけついていけない」
という状況に長男も将来ぶち当たるのは必至だと思います。
だってオンライン英会話は1対1の会話であって、複数の外国人と会話した経験はないわけですから。
そういった面ではインターナショナルスクールや留学経験のある子どもや帰国子女とは大きな差があります。
だからといって今までの12年のおうち英語の経験が無駄になることは無いだろうし、途中で辛くなってもそれを乗り越えるだけの経験と自信をつけられたと思っています。
全国統一中学生テストでは英語の偏差値69~74をマーク
とんびー家長男、中学受験塾四谷大塚が毎年主催している全国統一中学生テストに参加しています。
5月と10月の英語の試験では偏差値69~74をマークしました。
全国統一中学生テストの中1生部門の英語レベルは英検5級程度です。
特に受験英語の対策をしなくてもリスニングに重点を置いたインプット学習だけで、英検5級くらいの英語力は身につきました。
2022年全国統一中学生テストの成績は、以下の記事からご覧になれます。
【2022年全国統一中学生テスト・中1部門】偏差値・順位・点数|塾なしで偏差値65・70達成!
とんびー家親のスペックはどうなのか?

子どもはインターナショナルスクールも留学もしたことのない純ジャパニーズです。
が、
そうですよね、親のスペックは大事です。
とんびー家の親スペック
- 3親等どこを探しても純ジャパ
- とんびー:英検2級(社会人になってから何とかして取得…20数年前)
- オット:英検3級
- オット:ワーホリでカナダに行った経験あり
確かに。
でもじゃあ、英検2級持っている人って英語を話せますかね?
ワーホリで海外に行った人がみんな英語を話せますか?
ということです。
はっきり言っとくと2人ともさっぱり話ができません。
英検を持っているからと言って、ワーホリに行ったからと言って英語が話せるわけでも、得意なわけでもないのです。
でも、私、英語自体は好きなんです。
だって、やっぱりカッコいいですよね~英語。
どうしたって日本語よりカッコいい。
子どもが英語を話す姿を夢見て12年、そして今も子どもたちの伴走をしています。
話せるようになるために12年間で使った教材
ここからはとんびー家で12年に渡って使ってきた以下の英語教材を1つずつご紹介していきます。
- ディズニー英語システム(DWE)
- 洋書絵本
- CD
- スカパー・NHK・Youtube
- テキスト
- オンライン英会話ネイティブキャンプ
ディズニー英語システム(DWE)

とんびー家では長女が幼稚園、長男が1歳の時に購入しました。
そして長男は低学年で卒業、長女は高学年になってから卒業しました。
上記の画像はDWE2017年度の卒業証書です。
DWEの概要
DWEにはいろいろな種類があるのですが、簡単に言うと以下のような教材の詰め合わせです。
- CD・DVDと連動した絵本
- DVD
- CD
- おもちゃ
- カード
- 音声ペン
- 他、いろいろ
セットの組み合わせ方により中身はいろいろ変わりますし、入会特典のプレゼントとしてもらえるものもあります。
DWEの進め方通りにこれらの教材を使いました。
ライトブルー・ブルー・グリーン・ライトグリーン・イエローという4つのレベルがあって、それぞれの課題を終了すると次のレベルに進みます。
イエローの課題を終了すると別途卒業課題があり、それも終了すると先の画像にあった卒業証書がもらえます。
卒業に期限はないので、10年以上かかって卒業する子もいれば、2~3年で卒業してしまう子もいます。
2016年に卒業したDWEの契約理由、効果、合う合わないの判断基準については、以下の記事が参考になります。
【DWE2016年卒業】DWEを契約した理由・効果・英語力をデータとともに解説【DWEが合う合わないの判断基準】
ワールドファミリークラブ

他には、ワールドファミリークラブ(WFC)という月会費を払って入会するシステムがあります。
- テレフォンイングリッシュ
- イベントの参加権
- 教材の無償交換ほか
私が入会していた時は上記のサービスくらいしかありませんでしたが、現在は他にオンラインコンテンツなども利用できるようですね。
このテレフォンイングリッシュ、週1回決められた曜日に電話をかけネイティブの先生と教材についてお話したり先生からの質問に答えるという、リスニング力やスピーキング力を鍛えることのできるサービスです。
ある程度意思疎通が図れるようになってからじゃないと電話での会話は難しいものがありました。
また、全国各地でネイティブの講師によるイベントが開催されるのですが、それに参加できるのはこのWFCに入会している場合のみ。
イベント代金は別途しっかり請求されます。
イベント自体はそれほど高額ではないし兄弟割引もありましたが、だからといって頻繁に参加できるものではありません。
とんびー家のように地方に住んでいる場合、イベントの開催がそれほどないし、子どもが小さいので行くまでがとっても大変でした。
WFCに入っていて一番良かったのが教材の無償交換。
DVD、CDはもちろん、ボロボロになったポスターやカード類、破れてしまった絵本なども無償で交換できます。
破損したものと引き換えで新品がもらえるので、紛失してしまうと購入することになります。
DWEでネイティブと触れ合うためにはWFCに入らなければならないんですよね。
当時はネイティブと触れ合うにはWFCしかないかな、と思っていましたが、現在ならオンライン英会話もあるし電話越しの会話よりいいかなと感じます。
今DWEをやっているとしたらWFCには入っていないかもしれませんね。
DWEのアドバイザーさんがザワザワしちゃう件
DWEは無料サンプル請求→アドバイザーさんの訪問という流れになりますが、このアドバイザーさんの営業手法についてはネットを検索するとザワザワしちゃっていますね。
大きなバッグに教材をたくさん詰めて自宅までくるので、それなりに押しが強いのは事実。
私のところに来てくれたアドバイザーさんもそれなりに押しが強かった感はありましたが、何より教材の良さに気がついたので、
むしろ私はアドバイザーさんと意気投合したというほうが正しいかもしれません。
なので、アドバイザーさんに来てもらって話を聞いたとしても、ネットでマイナス情報を仕入れ不信感があるのなら、教材の良さがなかなか伝わらないと思うのでただの押し売りに感じてしまうかもしれないです。
DWEを購入した理由や効果、DWEが合う合わないの判断基準などについて私の独断と偏見で書いた記事ですが、もし購入に迷っている方や気になる方は参考になるかもしれません。
【DWE2016年卒業】DWEを契約した理由・効果・英語力をデータとともに解説【DWEが合う合わないの判断基準】
DWEの無料サンプルは下記のリンクから受け付けています。
ちなみに私が請求したときの無料サンプルは、DVDとシングアロングというテキストの中からDVDに収録されている曲を抜粋した冊子がセットになっていました。
洋書絵本
日本語の読み聞かせとともに洋書絵本もおうち英語には欠かせません。
日本の絵本も読み聞かせしましたが、洋書絵本もできるだけ読み聞かせしました。
とにかく英語の音に慣れてもらうのが目的です。
とんびー家でよく読んだおすすめの洋書絵本の作家はこちらです。
- Richard Scarry(リチャード・スキャリー)
- Arnold Lobel(アーノルド・ローベル)
- Dr. Seuss(ドクタースース)
【リチャード・スキャリー】
リチャード・スキャリーの絵はとてもカラフルで細部までしっかり描かれています。
図鑑絵本のような作品が多いです。
とんびー家で何度も何度も繰り返し読んだ、特におすすめの絵本がこちら。
「Cars and Trucks and Things that Go」です。
ストーリーの中にたくさんの乗り物、働く車が出てきます。
乗り物が大好きな子にはどんぴしゃの絵本です。
【アーノルド・ローベル】
アーノルド・ローベルは、小学校の教科書に掲載されている「お手紙」の作者です。
がま君とかえる君が主人公の「ふたりはともだち」の作者なんです。
原題は「Frog and Toad Are Friends」です。
【ドクタースース】
ドクタースースと言えば2018年に上映された映画「グリンチ」が記憶に新しいところです。
が、ここでご紹介するのは「The Cat in the Hat」と「Green Eggs and Ham」です。
どちらも子どもに大人気の作品です。
どちらもハチャメチャなストーリーなのですが、大人も子どもも楽しめます。
「Green Eggs and Ham」は、映画「i am Sam」の中にも登場する有名な絵本です。
映画「i am Sam」は知的障害のあるサムがひとり娘ルーシーを育てる物語。
サムとルーシーの会話は英語初心者の子どもにも聞き取りやすくおすすめの映画です。
CD
DWEにもたくさんのCDがついていますが、それとは別に英語圏の子どもたちの間で有名な歌、童謡を聴くようにしました。
「Wee Sing」はおうち英語界隈で有名なCDです。
とんびー家で使用したのは、下記の「Wee Sing Children’s Songs and Fingerplays」です。
この中の「Days of the Week」という曲で1週間の曜日の読み方を覚えることができました。
他にも「If You’re Happy」や「Bingo」など誰もが一度は耳にしたことのある曲が収録されています。
「ミッフィー聞いて覚えるえいごうた」も移動中の車の中などで繰り返し聴きました。
大人には聴き取ることのできない音を聴けるようにするには、小さなうちに時間の許す限りとにかく英語の音に触れることが大事です。
スカパー・NHK・Youtubeなど
とんびー家ではスカパー無料の日(毎月第一日曜日)をよく利用しています。
「ディズニージュニア」や「カートゥーンネットワーク」の中から以下の番組を録画して何度も繰り返し見ました。
- ドックはおもちゃドクター
- マイルズのトゥモローランドだいさくせん
- キャプテン・ジェイクとネバーランドのかいぞくたち
- おたすけマニー
- リトルアインシュタイン
- ジャングル・ジャンクション
- スタンリー
- ワードワールド
- ミッキーマウスクラブハウス
他にもいろいろ見ていました。
子どもの好みに合うか、英語力に相応しているかは見てみないとわかりません。
なので私は毎月、スカパー無料の日はできるだけいろいろ録画してみて、その中から子どもに合いそうなものを選んでいきました。
最初は難しくても英語力が上がるにつれて面白くなってくる場合もあるので、
ハードディスクの容量が許すなら録りだめしておいてもいいかもしれません。
また、NHKでも海外アニメが放送されています。
現在放送されているかはわかりませんが、機関車トーマスやミッフィーなど二か国語のアニメを探して副音声にして見ていました。
同様にYoutubeでも見ることができると思いますが、見せていいものと見せたくないものを管理するのが結構大変そうなので、あまりおすすめできません。
そういった意味では、NHKやディズニージュニアは子ども向けとして放送されているので、ほったらかしで見せておいても安心できますよね。
子どもの英語学習については、以下の記事でも解説しています。
【先取り学習のやり方とQ&A】小学校のテストで100点が取れる幼児・小学生の学び
上記以外にいろいろな映画も見ました。
ここ数年はハリーポッターを英語音声+英語字幕で見てリスニングと語彙の強化をしています。
テキスト
【Sight Word Readers】
サイト・ワーズ(英語:Sight Words)は早期英語教育で、基本的な単語を一目見てすぐ発音できるように訓練する方式、およびその単語群を指す。
出典元:Wikipedia サイト・ワーズ
サイトワードは、一番初めに覚えておいた方が良い基本語のことです。
Sight Word Readersは、サイトワードを覚えるためのテキストです。
テキストと言っても堅苦しいものではありません。
CDケースくらいの小型のうすいテキストが25冊あって、中身は絵本のようになっています。
このテキストを見ながら50語の基本単語を学べる形式です。
【Oxford Reading Tree(ORT)】
こちらもおうち英語界では有名な教材です。
オックスフォードリーディングツリーは、イギリスのオックスフォード大学出版局から出されている英語教材です。
Kipper(キッパー)とその家族の日常生活が何冊もの薄い絵本で描かれています。
最初は単語から始まり、少しずつ文章が長くなっていきます。
使われている単語も優しめで、カラフル、しかも1冊がとても短いので子どもがとっつきやすい教材です。
前述したSight Word Readersと並行しながら読むのがおすすめです。
【Oxford Phonics World】
オックスフォードフォニックスワールドは、フォニックスの学習に使用しました。
フォニックス(英:Phonics)とは、英語において、綴り字と発音との間に規則性を明示し、正しい読み方の学習を容易にさせる方法の一つである。英語圏の子供や外国人に英語の読み方を教える方法として用いられている。
出典元:Wikipedia フォニックス
上でご紹介したSight Word Readersと同様、リーディングを鍛えるために使用したテキストです。
シリーズ5くらいまであり、終わらせるのにそれなりに時間が必要ですが、フォニックスが身につくとリーディングにはかなりのプラスになります。
他、英検対策に問題集を使用したり、学校のテスト対策に新中学問題集を使用しています。
オンライン英会話「ネイティブキャンプ」
DWEだけでは会話力の向上に限界があり、2016年より「オンライン英会話ネイティブキャンプ」を開始しました。
リアルの英会話教室では費用と頻度が割に合わないと判断し、毎日会話が可能なオンライン英会話を選択。
オンライン英会話ネイティブキャンプについては、以下の記事で詳しく解説しています。
ネイティブキャンプ体験談|使用歴6年の子どもの英語力とレッスン2300回超の効果をデータとともに徹底解説!【話せるようになる!】
【ネイティブキャンプ】効果・講師の質・子どものレッスン・カランメソッドなどなど、レッスン2300回超の体験から答えるQ&A
6年目に入りましたが、先で触れたようにリスニングとスピーキングがかなり向上しました。
現在は英会話講師よりアドバイスをもらいながらニュースを題材にしたレッスンを選択したり、単語帳で語彙力の強化をしています。
DWEもオンライン英会話もそうですが続けなければ効果を感じられないので、停滞期でもあきらめずに毎日淡々と繰り返すことが必要だと感じます。
12年間の英語環境と学習方法
前項でご紹介した教材をフル活用した英語学習を12年続けています。
とんびー家のおうち英語スケジュールは以下の通りです。
DWE | 洋書 絵本 |
CD | スカパー などで アニメ |
テキスト | ネイティブキャンプ | インプット:アウトプットの割合 | |
2011 | 10:0 | ||||||
10:0 | |||||||
2012 | 10:0 | ||||||
10:0 | |||||||
2013 | 10:0 | ||||||
10:0 | |||||||
2014 | 10:0 | ||||||
10:0 | |||||||
2015 | 10:0 | ||||||
10:0 | |||||||
2016 | 卒業 | 英検 ジュニア ブロンズ |
9:1 | ||||
2017 | 英検5級 | 4:6 | |||||
2018 | 英検4級 | 4:6 | |||||
2019 | 4:6 | ||||||
2020 | 受験英語 | 3:7 | |||||
2021 | 受験英語 | 3:7 | |||||
2022 | 英検 準2級 |
3:7 |
どのようにして英語環境を作って、どんなことに気をつけて学習したのかを以下のポイントに絞ってお話していきます。
- 語彙力・リスニング力アップのため3,000時間以上を目安にインプット重視
- リビング、トイレ、お風呂の壁、テーブルを有効活用した
- アニメは多少わからなくても何となくわかるからいいか、ぐらいの気持ちで見せた
- 文法、ライティングはほぼ後回しにした
語彙力・リスニング力アップのため3,000時間以上を目安にインプット重視
まずはできるだけ短期間に3,000時間以上英語の音に触れることを目標に以下の取り組みをしました。
- 1日3時間以上は英語の音に触れる
- ドライブ中はCDをかけ流し
- 洋書絵本を開く・読む
1日3時間以上というと大変な感じがしますが3年続ければ3,000時間を達成できます。
DVD、CD、アニメといろいろ組み合わせるとそれほど大変なことでもありません。
DWEの映像に飽きて遊び始めたら次はCDをかける。
遊んでいる間はずっとCDをかけっぱなしにしてそのまま放置。
テレビを見たがったらスカパーのアニメを英語音声でつけました。
アニメは一つの話が10~15分と短く、子どもの集中力も続きやすいのでおすすめです。
映像だけに偏ると目に良くないと思いCDのかけ流しは積極的にしました。
ドライブ中にはDWEのCDはもちろん、先ほどご紹介した「ミッフィー聞いて覚えるえいごうた」をよく聴きました。
あとは寝る前や空き時間に洋書絵本を開いたり、余裕があれば読み聞かせしました。
CD付の絵本は私が読むより当然発音が良いのでよく利用しました。
下記の「The Giving Tree」は子どもにもわかりやすい内容で、ちょっと切ない物語です。CDが付いていておすすめです。
リビング、トイレ、お風呂の壁、テーブルを有効活用した
テーブルの透明マットにABCの表を挟んだり、DWEのセットの中にあるポスターを壁に貼りました。
子どもの目の高さに合わせ、目に留まるありとあらゆるところに設置しました。
インテリアがどうだとか部屋がごちゃごちゃすると感じるかもしれませんが、どうして必要なのか納得ができれば考えるまでもないこと。
現在は英語関係ではなく、歴史の年表や元素周期表が貼ってあります。
アニメは「多少わからなくても何となくわかるからいいか」ぐらいの気持ちで見せた
NHKで放送しているスポンジボブは子どもたちが大好きなアニメのひとつでよく視聴しましたが、すごく早口なんです。
映像が楽しいので新しいエピソードが出るたびに見ていましたが、内容をちゃんと理解していなかったと思います。
そのうち耳が慣れてくるだろうと考えてそのまま見せていました。
今日のエピソードはどうしても詳しく知りたいというときは日本語で視聴することもありました。
「いないいないばあっ!」を見ている赤ちゃんが日本語をしっかり理解して見ているとは思えないですよね?
それと同じです。
文法もライティングもほぼ後回しにした
小学校でも英語の授業が始まり、話したり歌ったりといった取り組みの割合が増えているようですが、中学校に入れば結局教科書を使った30年前と変わらない授業が展開されています。
現在の中学生の長男の英語の宿題です。
30年以上前、私が中学生だった時と変わっていないんです。
この30年のことを振り返ってみてください。
つまり、英語の初心者がこんなことをしていても英語を話せるようにはならない。
話せる英語を身につけたいなら、文法とライティングから英語学習を始めていてはダメなんです。
最初はとにかく「音」や「映像」でインプットしていく。
たくさんのインプットで貯金ができてくると、勝手に英語が出てくるようになります。
この状態をしばらく続けていると本人が、「語彙力が足りない」「文法が必要かもしれない」と感じるようになります。
そこから始めても遅くはないと思います。
インプットがしっかりできていれば、ある程度のリーディングは普通にできるはずだし、リーディング力がついてくると、ライティングもはかどるようになります。
長男がライティングを開始したのは小5になってから。
読み方も文法もほぼ頭に入っていました。
基本語のスペリングを覚えてしまうと、リスニング、スピーキング、リーディングもできたので、英検準2級もそれほど勉強せずに合格できました。
とんびー家の英語上達の過程
3,000時間インプットの効果
とんびー家の場合、DWEを始めたのは長男の場合1歳も終わりごろでした。
が、「3,000時間インプット」を遂行中、1年後には徐々に単語が出てきたり、感情表現として英語を使ったりすることがありました。
- 犬猫を見ると「catだね」「dogがいるね」
- ひもで遊んでいる時には「knot(結び目)ができたから外して」
- 手に持っているものを落としたり倒したりしたときには「uh-oh(あらら、おっと)」と言っていた
小学校に入るまでは割と日常会話の日本語に英単語が混じるような上記のような感じ。
この状態がしばらく続きます。
「英語で常に会話している」なんてことはありません。
親がバイリンガルだと違うのでしょうが、純ジャパではそこまでにならないでしょう。
幼稚園も小学校もすべてが日本語環境なので当然。
で、そのうち、このわずかな英単語でさえも口に出さなくなります。
アウトプットと言えば英語の歌を歌ったりDWEのテレフォンイングリッシュや課題を出すときに少し話すくらい。
小学校に入ると英語に触れられる時間が圧倒的に減り、日本語優位の状態がさらに増しました。
DWEの卒業も重なり次の英語教材を探し始めていましたが、とりあえず次が見つかるまで何かで英語力を試してみようと思い英検ジュニアブロンズを受験。
英検ジュニアブロンズは英検ジュニアの中で一番レベルのやさしいものです。

出典元:日本英語検定協会 BRONZEのテスト内容
PCを使ったオンライン受験を選択。
流れてくる音声を聞いて正解をポチポチ選んでいく形式のテストです。
文字学習の経験は必要なかったのと、上記の表にあるレッスン時間数を超えて英語学習をしていたのでちょうどよいレベル感でした。
ここでやっと今までのインプットの成果を感じました。
ただDVDを見てCDを聴きアニメを見ていただけなのに、英検ジュニアブロンズで満点をとることができました。
オンライン英会話で普通に会話できた
DWE開始から6年、卒業から2か月後、オンライン英会話ネイティブキャンプを開始しました。
ネイティブキャンプには7日間の無料体験があります。
もし先生の言うことが聞き取れなかったり、全然話せなかったり、そもそも人見知りでレッスンが成り立たないという状態であれば、また別の方法を考えなければ...
と覚悟を決め、ドキドキ状態で初めてのレッスンに挑みました。
結果、なんと先生の話をほぼ全て理解して会話が成立していました。
一通り自己紹介も出来ていたし、何なら自分の大好きなレゴについて熱く語っていました。
唯一アウトプットしていた英単語を話すこともなくなり、一時はちょっと不安を覚えながらもとにかく信じてインプットを繰り返していたのですが、ちゃんと彼の中に蓄積されていたようです。
オンライン英会話を始めて半年ほどたってから英検5級にも合格できました。
英検5級にはライティングがなくリスニングとリーディングができるといいので、それまでに続けてきたインプットで対応できました。
しつこいようですが、DVD、CD、アニメでインプットしていただけです。
焦って無理にアウトプットをしなくても適切なインプットをしていれば、来るべきときに話せるようになりました。
オンライン英会話歴6年で物理学の授業を受講中
英検準2級を取得し、言語能力を評価する国際指標の「CEFR」ではA2からB2の間に位置します。
リスニングに関しては、早口の映画やニュースも聞こえるようで、単語がわからないから意味がつかめないということが増えてきました。
今は毎日2レッスンのオンライン英会話でスピーキング力と語彙力の向上、システム英単語Basicと語源図鑑で語彙力を鍛えています。
それと「Coursera(コーセラ)」で講義を受講しています。
Courseraは世界中の有名大学の授業を無料で受講できるプラットフォームです。
長男が受講しているのが、東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構において前機構長であった村山斉先生の「From the Big Bang to Dark Energy(ビッグバンからダークエネルギーまで ) 」です。
以下のリンクからCoursera(コーセラ)に飛べます。
Coursera(コーセラ)「From the Big Bang to Dark Energy(ビッグバンからダークエネルギーまで ) 」
村山斉先生は素粒子論で有名で、最初NHKBS1の「最後の講義」という番組で知りました。
その番組の中で先生がやたらと「ダークマター」と言っていたのを私が記憶していて、
最近物理学の本を読み漁っている長男が「ダークマターがどうのこうの...」と言っているのを聞いて、
と思い出したところから始まりました。
英語での講義なのですが、英語字幕を出しながら講義を聴けるのでわからない単語は逐一検索しながら受講しています。
簡単な物理用語は英語で覚えてしまいました。
今後は村山先生の書いた論文も少しずつ読んでいくそうです。
「お金をかけずにおうち英語」に潜むワナ

「お金をかけずにおうち英語で子どもがバイリンガルになった」なんていう成功例をよく聞きます。
「大きな出費が無く」とか「かけ流すだけで手間がいらない」という話も聞いたりします。
と、猜疑心でいっぱいの人いませんか?
そこに潜むワナについて、ここではお話していきます。
「お金をかけずにおうち英語で話せるように」は成立するのか
結論!私のスペックと12年間の経験から言って、お金をかけずにおうち英語で英語を話せるようにするのは極めて難しいと思います。
お金をかけずにおうち英語だけで英語を話せるようになった
のだとしたら、ここまでの話を振り返ってみると、とってもレアケースだと思いませんか?
親がバイリンガルや英語の先生もしくは留学経験があるなら、親の力のみで子どもにイチから英語を教えたり、お金をそれほど使わずに英語の環境を作り出すことは可能でしょう。
親が純ジャパでどんな教材にも外部の力にも頼らずにおうち英語で話せるようにするのは非常に難しい。
この章冒頭でお話したような「お金をかけなくてもおうち英語で話せるようになった成功例」を見るときには、親のスペックの確認は非常に重要です。
おうち英語を選択した人の多くには、
「できるだけお金をかけずに英語を習得したい」
という思いがあると思います。
インターナショナルスクールや留学、英語環境の整った私立の小・中・高に通わせることができないから、私と同様おうち英語に力を入れる人が多いと思うんです。
そんなわけでおうち英語を選択したとんびー家ですが、
- 親の英語スペックがそうでもない
- インターや留学ほど子どもの英語環境に出費はできない
- でもある程度の出費は覚悟する
という条件で英語学習を進めました。
英語の環境を作るために子どもたちそれぞれに数百万円もかける余裕なんてないので、この選択肢しかないんです。
親に教えられるスペックがないならそれを補うために、
「英語を勉強するにはお金がかかる」
のはある程度仕方がないと考えた方がいいかもしれません。
おうち英語ではなく英会話教室を利用してみたら、どのくらいかかるのか
例えば、長女の希望通りにE○○ジュニアに通っていたとしたら一体いくらかかるのか、HPを参考に価格と授業時間数を表にしてみました。
英会話教室E○○ジュニアには2歳から通えるクラスがあるので、2歳から中3まで通うと考えてみます。
クラス | 授業時間 (年間) |
入学金 | 月謝12ヵ月 | 教材費・ 検定料 |
2・3歳 (週1回・40分) |
月160分×12= 1920分=32時間 |
5,500 | 6,600×12= 79,200 |
16,760 |
4・5歳 (週1回・60分) |
月240分×12= 2880分=48時間 |
5,500 | 7,700×12= 92,400 |
24,100 |
小学1・2・3年生 (週1回・60分) |
月240分×12= 2880分=48時間 |
5,500 | 6,600×12= 79,200 |
22,110 |
小学4・5・6年生 (週1回・60分) |
月240分×12= 2880分=48時間 |
5,500 | 6,600×12= 79,200 |
22,110 |
中学生 (週1回・90分) |
月360分×12= 4320分=72時間 |
5,500 | 8,800×12= 105,600 |
19,920~21,240 |
2歳から中1まで の合計 |
32時間×2年間= 64時間 48時間×8年間= 384時間 72時間×3年間= 216時間 【合計】664時間 |
5,500※1 | 79,200×2年間= 158,400 92,400×8年間= 739,200 105,600×3年間= 316,800 【合計】1,214,400 |
16,760×2年間=33,520 24,100×2年間=48,200 22,110×6年間=132,660 19,920×3年間=59,760※2 【合計】274,140 |
※2022年11月現在、税込み価格
※1 キャンペーンで無料の場合もある
※2 中学生の教材費は安い金額で計算
毎週1回、13年間通い続けると、月謝と教材費を合わせて1,488,540円になります。
これは一人分の金額なので、子ども2人を通わせるなら倍の約300万円が必要です。
おうち英語にしても外部で習うにしても、英語学習にはお金がかかってしまうということです。
日本に住んでいる以上、おうち英語はある程度の出費は避けられない?!
日本に住んでいる以上、英語力の向上もしくは英語力を一定に保つだけでもお金がかかります。
ネイティブキャンプはとんびー家が開始した2016年以降2回ほど値上げがあり(記憶が正しければ)1000円以上高くなりました。
現在のインフレ状況を考えても、まだまだこれから値上がりする可能性はあるでしょう。
ちなみに現在のネイティブキャンプの月謝は月6,480円(2022年11月現在)です。
これをもとにネイティブキャンプにいくらかかっているのか計算してみます。
2016年から約6年間使用しているので、
約6,500円×12×6年=468,000円
オンライン英会話だけでもこれだけかかっています。
DWEと合わせると結構な金額です。
でも、先でお話したようにDWEをしっかりと卒業し、そこから毎日オンライン英会話を続けたおかげでペラペラ話せるようになりました。
お金をかけた分は取り返せているかと思います。
お金をかける場所を決める、無料で利用できるものはとことん使う
ところでとんびー家、教育すべてにじゃぶじゃぶ投資しているわけではありません。
使うところには使うけどケチるところは相当ケチっています。
学校は長女も長男も高校までは公立です。
できれば大学も国公立を願っていますが、そもそも日本の大学に行きたくないな~というスタンスです。
なんとか返済不要の奨学金をもらって頑張ってください、と言っています。
塾もできるだけ通わない方針です。
長女は中3の1年だけ、長男は今のところ通う予定はありません。
スタディサプリと市販の問題集で勉強しています。
問題集は長女の時に買ったものを長男が現在使っていて、新しいものはほとんど購入していません。
英語への投資は中1から3年間の通塾費用をあてたと考えています。
問題集を使って節約する方法や先取り学習をしてできるだけ塾に行かないようにするには、以下の記事が参考になります。
お時間があったらご覧ください。
【問題集を使い倒す方法】学力アップと節約のために実践した5ステップ
【先取り学習のやり方とQ&A】小学校のテストで100点が取れる幼児・小学生の学び
【先取り学習のその後】13年前子どもが先取り学習を始めた家庭の今【考え方と効果と弊害】
まとめ|【おうち英語12年目突入】英語が話せるようになった完全自宅学習法を徹底解説【バイリンガルに近づく】
今回は、12年前に英語学習を開始した長男が英語を話せるようになった現在までの取り組みについてお話してきました。
- おうち英語で使った教材
- おうち英語の環境
- おうち英語の学習方法
- おうち英語の上達の過程
- 「お金をかけずにおうち英語」に潜むワナ
以上について解説しました。
参考になると幸いです。
オンライン英会話は、自由度とコスパで「ネイティブキャンプ」が最強です!