日常

【レスキューフーズ・一食パック】和風ハンバーグライス『味・作り方・価格』徹底解説【子どもが作れるおすすめ非常食】

ホリカフーズレスキューフーズ「和風ハンバーグライス」

 

かえるぱぱ
かえるぱぱ
南海トラフ地震、首都直下地震、富士山噴火...何かあった時、子どもたちの食事大丈夫かな?

こんにちは、とんびーです。

いつもは「子どもの可能性をのばす学習環境」を考えていろいろな情報を発信しています。

この記事では、ホリカフーズの「レスキューフーズ・和風ハンバーグライス」について徹底解説!

「レスキューフーズ・和風ハンバーグライス」のセット内容、作り方、中身、味、量、価格をたくさんの画像とともに詳しくお伝えします。

また、共働き世帯が増えてきた今、離れている時に災害が起きることも想定して「子どもが一人で調理できるのか」という点にも着目。

舌も庶民派のとんびーの独断と偏見で「レスキューフード・和風ハンバーグライス」の総合評価も!

tobitaka@ピンタレスト

「全国統一小学生テスト」のさまざまな記事を集めたボードです。随時更新していますので、気になる方はフォローをお願いします!

ピンタレストボード

 

とんびー
とんびー
今日は『非常食レスキューフーズ』について、写真多めで解説するわよ

 

かえるぱぱが言っていたように、

南海トラフ地震

首都直下地震

富士山噴火

...いつ起きてもおかしくないと言われている今日この頃。

ちなみに成毛眞さんの「2040年の未来予測」を読んだら、ますます備えが必要だと感じました。

 

何かあった時の準備できていますか?

防災バッグや非常食はもちろん、子どもたちと防災の話しをするのも必要ですね。

 

とんびー家は、

  • 鉄筋コンクリート造のマンション
  • オール電化

に住んでいます。

地震でダムが崩壊するとか、よっぽどのことがない限りは、今のところ自宅にとどまるのが一番安全。

ただし、電気が止まると...

 

かえるぱぱ
かえるぱぱ
すべてが止まる...

とんびー
とんびー
むむっ

 

でね、実際、地震からくる停電を経験したことがあるんです。

皆さん、停電、経験したことありますか?

あ~思い出すと辛い。

その日はよりによって、お米が切れていたんです。とほほ。

群衆の中でお米を買いました。

2キロのお米だったけど、階段辛かった。

当然エレベーターも止まりました。

 

で、家に帰ってきて、

「あ、アレあったじゃん!」

と思い出し、奥から出してきました。

ホリカフーズのレスキューフーズ」です。

 

「オール電化は特に備えが必要」

って何かで見て備蓄しておいたのに、頭の中は「コメが...コメが切れてる~」でいっぱいになっていました。

 

かえるぱぱ
かえるぱぱ
おいおい!

 

で、今日は5種類のレスキューフーズの中から「和風ハンバーグライス」について食レポ(初)&詳しく解説しますよ。

このサイトは「子どものためのサイト」なので「子ども」という視点も加えていきますよ。

 

 

 

とんびー
とんびー
ちょうど賞味期限が切れたタイミングだったのよ

 

この記事では以下のことがわかります。

  • 「子どもが一人で調理できるのか」問題
  • レスキューフーズ「和風ハンバーグライス」セット内容
  • レスキューフーズ「和風ハンバーグライス」作り方
  • レスキューフーズ「和風ハンバーグライス」中身
  • レスキューフーズ「和風ハンバーグライス」味
  • レスキューフーズ「和風ハンバーグライス」量
  • レスキューフーズ「和風ハンバーグライス」価格
  • レスキューフーズ「和風ハンバーグライス」の数

 

以下のような方におすすめの内容です。

  • レスキューフーズが気になっているが、お値段が張るので二の足を踏んでいる
  • 非常食をまだちゃんと準備していない
  • “いち主婦”の正直な味の感想を知りたい
  • 子どもが一人で調理できるか知りたい
  • レスキューフーズ一食分のごはんの量・おかずの量が知りたい

では今日も参りましょう。

おすすめ記事一覧

tobitaka|トビタカ おすすめ記事一覧

第2弾、シチュー&ライスの食レポは、

【レスキューフーズ・一食パック】シチュー&ライス『味・作り方・価格』徹底解説【子どもが作れるおすすめ非常食】

第3弾、牛丼の食レポは、

【レスキューフーズ・一食パック】牛丼『味・作り方・価格』徹底解説【子どもが作れるおすすめ非常食】

人生初、胃カメラ&大腸カメラ検査を同日にした体験談は、以下の記事をどうぞ。

【胃カメラ・大腸カメラ】同時に受けた実体験からのメリット・デメリット!費用・検査日前後・下剤・鎮静剤・時間の流れも

「子どもが一人で調理できるのか」問題

コレ、この問題。

親が一緒にいる時ならまだしも、親@職場、子ども@家だったとしたら。

すぐに帰れるかわからない。

子どもだけで調理なんかできない。

 

かえるぱぱ
かえるぱぱ
はい、レスキューフードがその問題解決しますっ

 

水・火・電気は不要!「発熱剤」と「発熱溶液」を袋に入れるだけ

ホリカフーズ|レスキューフーズ|和風ハンバーグライスレスキューフーズ|和風ハンバーグライス

画像の左2つ、赤字の「発熱剤」とその左、青字の袋(裏向きになってる)が「発熱溶液」です。

「発熱剤」「発熱溶液」「外袋」(画像には映っていません)の3点を使って加熱します。

化学反応により中の食品を温めるんです。

水なし火なし電気なし!の状態でも安全に温かいものが食べられます。

 

蒸気口からは「高温の蒸気」が出ますので、ここだけ注意!!!

外袋はプラスチック製、底がシッカリとした自立する袋です。

なので、子ども一人でも、

作った先からよっぽど暴れない限り

普段から蒸気口に手をかざすクセがない限り

倒してヤケド、湯気でヤケドってことはない、とは思います。

 

かえるぱぱ
かえるぱぱ
「やかんでお湯を沸かしてカップ麺」よりは安全性が高いね

とんびー
とんびー
こういう時のためにも「熱いもの」の扱いを練習しておいた方がいいわね

 

詳しい作り方の解説は『レスキューフーズ「和風ハンバーグライス」作り方』の項で解説します。

 

レスキューフーズ・一食パック「和風ハンバーグライス」セット内容

ホリカフーズ|レスキューフーズ|和風ハンバーグライスレスキューフーズ|和風ハンバーグライス

レスキューフーズ「和風ハンバーグライス」のセット内容は以下の通りです。

  1. 和風ハンバーグ
  2. 白いごはん
  3. 発熱剤
  4. 発熱溶液
  5. 発熱袋(外袋)
  6. レンゲ
  7. 紙ナプキン

以上7点セットです。

「発熱剤」「発熱溶液」「発熱袋」の3点がセットになった「発熱セット」のみの販売もされています。

 

レスキューフーズ「和風ハンバーグライス」原材料名

子どもには安全なものを食べてもらいたい。

気になる原材料名をチェックします。

和風ハンバーグライス

和風ハンバーグライス原材料名和風ハンバーグライス原材料名

おっと~、いろいろ入っているが、緊急時にそんなことを言っている場合ではないので、しがたがない。

白いごはん

白いごはん原材料名白いごはん原材料名

うるち米、うるち米?

ごはんとして普段食べている普通のお米のことを「うるち米」といいます。これに対して「もち米」は、お餅やお赤飯、おこわなどに使われるお米で、うるち米が半透明なのに比べて、もち米は白く不透明で見た目も違いますが、大きな違いはでんぷんの成分にあります。

引用:JA全農(山口県域)ホームページ 「もち米とうるち米の違い」より

ほうほう、勉強になった。うるち米ね。

紙ナプキン

レスキューフーズ|紙ナプキンレスキューフーズ|紙ナプキン

紙ナプキンは、月日の経過のためにカラカラに乾いています。

もはやただの紙。

キッチン周りの油よごれ拭きへと生まれ変わります。

「発熱剤」と「発熱溶液」

「発熱剤」と「発熱溶液」「発熱剤」と「発熱溶液」

「発熱溶液」の主成分は、水とpH調整剤。

「水素ガスが出る」化学反応ってなんだ?

 

レスキューフーズ「和風ハンバーグライス」作り方

 

とんびー
とんびー
とんび~、30分クッキングの時間デス

 

レスキューフーズは調理完了までに30分かかります。覚えておいてくださいね。

ほったらかしでOKです。

 

とんびー
とんびー
それでは、画像とともに詳しくお伝えします

 

レスキューフーズ注意事項

レスキューフーズ注意事項レスキューフーズ注意事項

最初に外袋裏側の注意事項ほか、確認しましょう。

  • 98℃の蒸気が出る
  • 微量の水素ガスが出る
  • 蒸気の噴射口に火気を近づけない
  • 発熱後の残り水は無害だが飲めない
  • 使用済みの発熱剤は土壌改良・セメントの原料として再利用できる

これを頭に入れて調理しましょう。

レスキューフーズの作り方 詳しい画像つき

レスキューフーズ作り方レスキューフーズ作り方

外袋の裏側にある作り方です。

失敗したりヤケドしたりしないように、入れる順番を確認します。

 

 1 「発熱剤」と「食品」を外袋にセットする

レスキューフーズ「発熱剤」レスキューフーズ「発熱剤」

発熱剤の袋を開けるとこんな感じ。

 

レスキューフーズ発熱剤入れてみたレスキューフーズ発熱剤入れてみた

外袋の底をしっかり作って、発熱剤を入れます。

 

レスキューフーズ発熱剤入れてみた②レスキューフーズ発熱剤入れてみた②

こんな感じで底へ入れる。

レスキューフーズセット完了レスキューフーズセット完了

「和風ハンバーグ」と「白いごはん」を入れる。

 

 2 「発熱溶液」を注いでフタをし、30分待つ

レスキューフーズ発熱溶液投入直後レスキューフーズ発熱溶液投入直後

「発熱溶液」を上から注ぎ、フタをする。

直後にブクブクと始まりますが、フタをしっかり閉めるぐらいの時間はあります。

最初から激しく湯気が出るわけではありません。

子どもでもヤケドせずにゆっくりフタができますよ。

 

ここから30分。

 

レスキューフーズ加熱中レスキューフーズ加熱中

まだそれほど湯気はでていません。

 

レスキューフーズ加熱中②レスキューフーズ加熱中②

おぉ~湯気、こんなに出ます!

微量の水素ガス放出中!

注意事項にあったように98℃になるそうなので、ヤケドに注意です。

 

ブクブクし始めて15分くらいたつと、たまに、

「ボン!」

って音がなるんです。

が、今までの調理で爆発したことはありませんので、ご安心ください。

 

...

30分後...でけた!

 

レスキューフーズ「和風ハンバーグライス」中身

レスキューフーズ加熱後の白いごはんレスキューフーズ加熱後の白いごはん

「白いごはん」変形...

やっぱ、高温注意だな。

ちょっと時間が経ってから取り出しましたよ。

 

レスキューフーズ加熱後の白いごはん②レスキューフーズ加熱後の白いごはん②

つやつや...はしていない。

ふつう。

 

「白いごはん」をうつわに with レンゲ「白いごはん」をうつわに with レンゲ

ごはんの量はこのくらい。

うつわに入れるとおいしそう。

とりあえず「MONO」と比べます。

無印の白いボール直径16.5cm。

 

次は、「和風ハンバーグ」を「白いごはん」に on します。

「和風ハンバーグ」登場「和風ハンバーグ」登場

おっと、いきなり苦手なミックスベジタブル(汗)

原材料名に「野菜(にんじん、グリーンピース、とうもろこし)」っておもいっきり書いてある...

和風ハンバーグは全部で3つ。

 

「和風ハンバーグ」寄りの図「和風ハンバーグ」寄りの図

ハンバーグに寄ればよかった。

 

レスキューフーズ「和風ハンバーグライス」味

 

とんびー
とんびー
早速食べてみたわよ

 

レスキューフーズ「和風ハンバーグライス」実食

「和風ハンバーグ」登場「和風ハンバーグ」再登場

実食です。

...

う~む、まず最初に感じたのは「酸味」。

ハンバーグは...むかしむかしに食べた「丸大のハンバーグ」の食感。

 

かえるぱぱ
かえるぱぱ
丸大のハンバーグ???

 

レトルトハンバーグの食感ね、肉感はナシ。

あと、ごはんがちょっと柔らかい。

 

ミックスベジタブルは...うむ。

でも非常時で野菜が取れないかもしれないことを考えるとあったほうがいいのか。

贅沢だな、私。

完食。

味はまあまあです。

 

で、ちょっと前に、子どもたちもこの「和風ハンバーグライス」食べました。

子どもたちは残してしまいました。

 

レスキューフーズ「和風ハンバーグライス」量

和風ハンバーグライス原材料名和風ハンバーグライス原材料名

和風ハンバーグは、内容量180g。

 

白いごはん原材料名白いごはん原材料名

白いごはんは、内容量200g。

40半ばにはちょっと多いか、ちょうどいいかくらいの量です。

 

かえるぱぱ
かえるぱぱ
男の人や育ちざかりだと足りないかな

とんびー
とんびー
女の人はコレ一食で大丈夫!

 

レスキューフーズ「和風ハンバーグライス」価格

「一食ボックス」と「一食パック」は単品で購入すると割高

レスキューフーズには今回ご紹介してきた「一食パック」とは別に「一食ボックス」もあります。

「一食パック」と「一食ボックス」の違いは「箱に入っているかいないか」だけです。

 

ただし、どちらも単品で購入すると一食1,000円以上はします。(セット内容によります)

カップ麺と比べるとかなり高価です。

家族分揃えようとすると結構な金額に...

 

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの「レスキューフーズ・一食パック or 一食ボックス」の価格は、それぞれ以下より確認できます。

アマゾン レスキューフーズ・一食パック・一食ボックス
楽天市場 レスキューフーズ・一食パック・一食ボックス
Yahoo!ショッピング レスキューフーズ・一食パック・一食ボックス

 

一食ボックスより一食パック、単品よりまとめ買いがおすすめ!

一食ボックスは箱の中に「一食パック」がまるまる入っています。

「レスキューフード・和風ハンバーグライス」で言えば、以下の7点セットが「一食ボックス」の中に入っているということです。

  1. 和風ハンバーグライス
  2. 白いごはん
  3. 発熱剤
  4. 発熱溶液
  5. 発熱袋(外袋)
  6. レンゲ
  7. 紙ナプキン

それに対して、一食パックは発熱袋(外袋)の中にすべてが収まっているんです。

一食パックの方がコンパクトでかさばりません。

 

とんびー
とんびー
家庭で備蓄するなら箱に入っている「一食ボックス」より「一食パック」の方がおすすめよ

 

「カレーライス・牛丼・シチュー&ライス・中華丼・和風ハンバーグライス」の5種類がセットで、まとめて購入するとオトクなレスキューフーズ 一食パック5種セットがあります。

 

「家族分備蓄しておきたい!」「あまり場所を取ると困る」という方におすすめです。

 

レスキューフーズ「和風ハンバーグライス」☆の数

レスキューフーズ一食パック5種セット&ポテトツナサラダ(別売り)レスキューフーズ一食パック5種セット&ポテトツナサラダ(別売り)

レスキューフーズ「和風ハンバーグライス」の評価

 

レスキューフーズ「和風ハンバーグライス」の評価
調理のわかりやすさ
調理時の安全性
価格
食品のもち(期限)
全体的な満足度

 

調理のわかりやすさ

「作り方」を見ていただいたように、たったの2ステップ。

  1. 「発熱剤」と「食品」を外袋にセットする
  2. 「発熱溶液」を注いでフタをし、30分待つ

 

とんびー
とんびー
子どもでも簡単ね

 

調理時の安全性

レスキューフーズを利用する際に注意することをまとめました。

  • 98℃の蒸気が出る
  • 微量の水素ガスが出る
  • 蒸気の噴射口に火気を近づけない
  • 発熱後の残り水は無害だが飲めない
  • 調理後は熱いので、手袋などをして食品を取り出す

注意事項をしっかりと頭に入れて調理すれば大丈夫。

すごくキケンなものではないので、子どもでも調理できます。

 

コレ↓食品を取り出した直後なんですが、

レスキューフーズ発熱剤使用後レスキューフーズ発熱剤使用後

「残り水」は、ほぼありませんね。

 

とんびー
とんびー
一度シュミレーションしてみるといいかも

 

使用後の発熱剤の廃棄方法は「使い捨てカイロ」と同じでOKです。

各自治体によって「可燃ゴミ」or「不燃ゴミ」のどちらかになります。

各自治体のHPで確認をお願いします。

 

味はまあまあです。

これは私の主観です。

昔と比べると非常食、進歩しました。

 

大人の男の人や育ち盛りの子どもには、もの足りないかもしれません。

でも非常時ということを考えれば、温かいものを食べられたという満足感のほうが大きくなるかも。

 

価格

単品購入だと割高になりますが、家族分をまとめて上手に買う方法もあります。

「レスキューフーズ「和風ハンバーグライス」価格」の項でお話したレスキューフーズ 一食パック5種セットです。

  1. 「カレーライス・牛丼・シチュー&ライス・中華丼・和風ハンバーグライス」の5種パック
  2. 「5種パック」で購入すると送料無料
  3. 1食あたり860円
  4. 「箱」ではなく「袋」入りなので、保存時にかさばらない
  5. 「袋入り」なので防災リュックにも入れやすい

非常時に大事なのは「簡単に持ち運びできる」「子ども一人でも作ることができる」「少しでも不安を減らす」こと。

何かあってもすぐに作れるし、手軽に温かいものが食べられますので、お年寄りや小さな子どもがいる家庭では何食か常備しておくと安心です。

 

とんびー家では毎回このレスキューフーズ 一食パック5種セットを購入しています。

 

「発熱させて調理する非常食を試したことがない」「とりあえずレスキューフーズを試してみたい」という方にもおすすめです。

 

食品の日持ち(賞味期限)

賞味期限は製造から3年6ヶ月です。

届くものが製造されたばかりの商品とは限りませんが、それでも市販のレトルトと比べると日持ちします。

賞味期限が一番短いレトルトに全体の賞味期限を合わせてあります。

 

今回は、2018年の8月に楽天で注文したものが賞味期限切れになりました。

2021年12月に切れたものを、問題なく食べることができました。

が、期限切れのものを食べるのは自己責任でお願いします。

 

何より、「いざという時のための非常食」が「開けてみたら腐っていた」では意味がないですよね。

できれば期限を迎える前に消費して、新しいものを補充し、いつ来るかわからない災害に備えましょう。

 

全体的な満足度

 

とんびー
とんびー
今回は3.5です!

 

とんびー家では、ちょっと苦手な味でしたが、まあまあですかね。

 

でも、避難所や自宅で「水なし火なし電気なし!」の状況で温かい食事ができたら、体と心の回復が全然違うと思います。

 

まとめ|【レスキューフーズ】和風ハンバーグライス『味・作り方・価格』徹底解説

今回は、いつもとちょっと違う内容でお送りしました。

レスキューフーズ「和風ハンバーグライス」の全解説、どなたかの役に立つと嬉しいです。

今度は、また別の種類のレスキューフーズの解説をお送りします。

 

↓こちらも合わせてご覧ください↓

【第2弾】【レスキューフーズ】シチュー&ライス『味・作り方』全解説【子どもが作れるおすすめ非常食】

レスキューフーズ「シチュー&ライス」
【レスキューフーズ・一食パック】シチュー&ライス『味・作り方・価格』徹底解説【子どもが作れるおすすめ非常食】【実食】非常食レスキューフーズ「シチュー&ライス」の味・中身・作り方・価格・量などを徹底解説!熱源ゼロでも作れる非常食、子どもでも安全に調理することができるかもチェック!...

【第3弾】の牛丼はこちら、【レスキューフーズ・一食パック】牛丼『味・作り方・価格』徹底解説【子どもが作れるおすすめ非常食】

レスキューフーズ「牛丼」
【レスキューフーズ・一食パック】牛丼『味・作り方・価格』徹底解説【子どもが作れるおすすめ非常食】【実食】非常食レスキューフーズ「牛丼」の味・中身・作り方・価格・量などを徹底解説!熱源ゼロでも作れる非常食、子どもでも安全に調理することができるかもチェック!...

 

とんびー
とんびー
今日はここまで!